書の甲子園で大賞! 篆刻の世界に浸る

 県立市原八幡高校3年の仁平綾香さんが、『第22回国際高校選抜書展』で大賞を受賞した。身長ほどもあろう全紙に押された印は21個。数センチ四方の印材に、印刀で文字を刻む篆刻を始めたのは高校生になってから。
「習字は小3から始めて、中3の頃に一度書道を辞めようとしたこともあった。高校に入って書道部に入り篆刻を知った。書道を表す形が1つでないことを知って興味が湧いた。篆刻は筆と違って、彫り終わった時の達成感がある。今回は受験と平行して作品を仕上げたので、大賞という結果に驚いた」と綾香さん。応募点数は約17000もあり、同校での大賞受賞者は初。
 石印材は固く、字を彫るまでのヤスリをかけて朱墨を塗る布字という作業はとても根気が必要だ。顧問の澤本華世子教諭は、「高校生で篆刻をここまでやり遂げられる生徒はいない。印刀の扱い方は難しく、彫り進めながら2人で文字を鏡に写して確認したりした。卒業後は看護関係へ進むので時間もなく大変だろうが続けてもらいたい」と話す。
「大変なほうがやりがいもある」と明るく語る綾香さんの今作品は、中国・清の時代に独自の篆刻を確立した呉昌碩の作品を模刻したもの。「一番小さいのは1.5センチくらい、大きいと5センチ四方。中に文字を彫る白文より、文字を彫り残す朱文の方が好き。初めは難しかったし、今でも文字を鏡のように写すのは慣れないけれど、没頭できるところが魅力」と作品を前に笑顔を見せた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る