いなせな止まり方のウチワヤンマ

 夏の太陽がじりじりと照りつける中、開けた池や沼の中で直射日光をもろに浴びて、挺水植物や水面上に張り出した枝先に水平に止まっている、やや大型のトンボを見かける。腹部の先(第8節)が水平尾翼のように平たく突き出ているウチワヤンマだ。名前に「ヤンマ」とあるが、サナエトンボ科に属し、正確には「ヤンマ」ではない。胸の黒と黄色の縞模様がオニヤンマを連想させるので、言われるようになったのかもしれない。全長80ミリ前後。特長であるウチワ状の突起は黄色をしており、黒で縁取られている。上から見ると相撲の行司が持つ「軍配」に似ているため古くは、トンボ名に「グンバイ」と付いていたようだ。
 止まって縄張りを張っているのはオス。メスを待っているのだが、他のオスが侵入してくるとスクランブル発進をかけ追い出す。止まっている時は、前脚を複眼と胸部の間にたたんで格納し、中脚と後脚だけでバランスを保っている。その姿は、消防の出初式等で見かける江戸町火消し由来の梯子乗りの技の一つである「シャチ」の姿勢に似ていると言われる。それゆえ、「いなせなトンボ」と言われることがある。
 似たトンボに、タイワンウチワヤンマがいる。南方系のトンボで、これまで、東海地方以南が生息地域であったが、地球温度化の影響で生息域が北上していると言われ、千葉県でも近年目撃情報がある。ウチワヤンマよりも全長はやや小振り、ウチワ状の突起全体が黒く、やや小さいことから識別可能である。
 ウチワヤンマは、市原市及びその近郊の開けた池で普通に観察できる。双眼鏡があると、いなせな止まり方やウチワ状の突起をじっくり見ることができる。ひょっとすると、タイワンウチワヤンマの北上を発見できるかもしれない。ただし、日焼けや熱中症対策を忘れずに!

ナチュラリストネット/岡 嘉弘


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る