恩師の万年筆

遠山あき

 私がものを書き始めたころは万年筆で書いていた。沢山書くようになると素人だから鉛筆で書いた。消しゴムで消すことができるからだ。何本も削って並べて置いて、減ると次々と取り替えて使ったものだ。
 しかし、文学の師といえる故恒松恭助氏はいつも添削には万年筆をお使いだった。独特の癖のある文字で原稿が真っ赤になるほど赤ペンで訂正される。「恐怖の赤字」などと陰口を言ったものだ。稲毛の浅間さまの松林の中に先生のささやかなお住まいはあった。家中が書架で一杯だった。やがてお年も九十を過ぎられて市川の邸宅に移られた。市川から千葉まで電車で私達の指導に通われるのが大儀になられ、遂におやめになった。我々にとっては心細く残念なことだったが、やむを得ず独り立ちに踏み切った。以来、先生が名づけてくださった『槙の会』は、ヨチヨチ歩きながら別の師を求めずに二十九年。同人誌『槙』は年に一度で三十七号になる。こんなに長く続く同人誌は珍しいそうだ。同人誌は三年の命と言われている。
 ある日、先生から小さな荷物が届いた。「何かしら…」恐る恐る開くと皮のケースに入った立派な金ペンの万年筆だった。高価なものだろうと私は思った。しばらく無言で見つめた。「僕の使い古したペンです。記念に」としか書いてない日本紙が一枚。今はもうペンを使わず、おぼつかないもののパソコンで打つ私だが、この万年筆は貴重な『戒め』になる宝物だ。先生は早稲田文学会に属し、『私小説』の優れた書き手であった。「僕は弟子を持たない主義だ」と仰る。でも「文章は口先だけの紛い物ではいけません。心から湧き出す清い泉でなければならない。自分のホンネを吐露した生きた表現であることです」と教えてくださった。
 幽冥境を異にする先生ではあるけれど、ふと思い出しては自分を戒める。そして、折に触れてはこの遺品の万年筆を出して見つめる。まだこれで文字を書いたことはない。ほんものが書けているのかどうか、我ながら自信がなく、先生に叱られそうで書けないのだ。私の未熟さを監視しているように思えて、怖い。不肖の弟子というべきか。私ももう九十七だ。生きている間にこの万年筆で作品が書けるだろうか。自信がないままに老いてしまったが。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る