優勝目指して土俵でどすこい!

 9月28日(日)、市原市の内田地区にある諏訪神社で『諏訪の子相撲大会』が開催され、今年も大盛況だった。諏訪神社の氏子総代である河津敏郎さんは、「相撲大会が始まったのは江戸時代のことです。力自慢が奨励され、相撲は秋の祭礼に奉納されるようになりました。かつての内田村、市原郡には県の中央部として船橋近辺から九十九里周辺の人々が集まり、相撲をとっていました。この辺りはとても強かったんですよ」と話す。昔は青年によってとられていた相撲大会だが、平成9年に町会長の協議の結果、秋の祭礼は9月の最終日曜日と決定され、『諏訪の子相撲大会』へと発展して継承され続けている。
 参加するのは、内田小学校の生徒67名。晴天の中、元気いっぱいで諏訪神社境内に現れた子どもたちは、準備運動をしっかりとした後に取組に突入した。取組内容は、低・中・高学年の男女と6チームに分けての個人戦と、縦割りグループに分けた団体戦。大会前には体育の時間でも相撲を練習するといい、土俵に上がった子どもたちはしっかりと礼儀作法をこなして取組に挑む。個人戦で各チーム優勝したのは、低学年男子・鶴岡秀麻くん(2年)、女子・河内美紅さん(2年)。中学年男子・冨士枝空翔(ふじえだそらと)くん(4年)、女子・野口蒼葉さん(4年)。高学年男子・泉水亮くん(6年)、女子・御園生真洸さん(5年)。
 内田小学校校長の布施博明さんは、「『諏訪の子相撲大会』は内田小学校の伝統行事です。私は赴任3年目ですが、毎年熱戦が繰り広げられています」と語り、生徒に声援を送り続ける。取組では決して大きい身体をしているから勝てるというわけでもなく、粘り強さや精神力が試される。「毎年やってみないと結果は分からない。普段の練習で負けているのに、取組当日に勝ったりと番くるわせが多くあるのも醍醐味です。相撲大会を通して、郷土の文化である秋祭りの意義を理解してもらったり、礼儀や精神力を培って、体力の増強を図ることを目的としています」と布施さんは続けた。
 また、個人戦や団体戦のメンバー出場順もクジ引きなどを使用して子どもたち独自で決めているなど、自立心が育つような取り組みもされている。土俵から何度も押し出されそうになりながら、それでもふんばり続けた男児の試合では、周囲からどよめきにも似た歓声が飛ぶ。「押せ!押せ!」と保護者が応援する中、頭から突っ込んでいったり、まわしをお互いに掴んで回ったりと戦法は様々だ。「女子の方が粘り強いな」と感想を漏らす観客も。約350人が集まった『諏訪の子相撲大会』では、内田ばやし保存会が太鼓を鳴らす場面もあり、小学校関係者だけでなく地域住民にとっても楽しい1日になったことだろう。

問合せ 河津さん
TEL O436・92・1830


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る