市民協働の時代 これからの地域づくりへのヒント

 1月30日、市原市市民会館にて『「つながっ得」みんなが主役の地域づくり~協働によるまちづくりのために~』(協働のいちはら・まちづくり会議、(社)市原市社会福祉協議会主催)が開催された。『実践に学ぼう!これからの地域づくりへのヒント-市民協働への扉をひらく-』と題して講演をしたのは高崎経済大学教授櫻井常矢(つねや)さん。全国各地で地域コミュニティ再生や自治体の経営改革に取り組んできた具体的手法についてユーモアを交えて語った。
 櫻井さんは「地域づくりはどれだけふるさとを愛しているかが出発点」と福島の被災者から託された「ふるさとを失って、当たり前の暮らしがどれだけ大切だったかを知った。自分たちの地域を大切にしてほしい」という言葉を伝えた。人口減少は日本全体の問題。過疎、高齢化など地域の課題はますます多様化・深刻化する。「今まで通りのやり方は通用しない」と危機感を訴えると同時に、連携・協働の必要性を強調する。
 地域の課題を解決するには行政だけ、自治会だけ、市民団体だけなど自分たちだけでは対応できない。「被災地で真っ先に支援物資が届いたのは、自分たちの課題解決のため外とのつながりを持ってきた地域コミュニティだった」と例をあげた。「連携・協働するために、まずは自分たちに『できること』と『できないこと』を見極めてから外部とつながることが大切。町会の役員のなり手がいないのならば、他団体と連携・協働する前に例えば役の数を減らす、同じような活動を絞り込むなどの工夫が先」だという。
その地域にとって本当に必要なもの(課題)を見つけるには、老若男女、地元出身者、転入者など多様な人たちと「話し合いの過程を丁寧に歩んで」と何度も繰り返す。
 イベントや事業を立ち上げることは目的ではなく、イベントや事業までの企画、立案、決定までに話し合うプロセスを重ねること。そのプロセスが人を育てるという。また、「『会議』と『話し合い』は異なる。話し合いは自由にものが言える場であり、勇気ある発言を許す場でもある。自分が言った言葉が形になり地域の取り組みになると、人は周囲に認められたことを実感しさらに頑張ろうとする」と語った。
 後半のパネルディスカッション『地域力を高めるために』では櫻井さんをコーディネーター役に、パネリストは前千葉県副知事、元新町(しんちょう)町会長石渡哲彦さん、傾聴の会『ひだまり』代表高橋紀三郎さん、NPO法人いちはら子育て応援団代表理事田上聖子さんが各団体の活動や課題などについて話し合った。会場からの「負担を軽減するためPTAで役員の数を増やしたら、退会者が増えた」との質問には「まず何のためのPTAなのかを皆で確認する話し合いからはじめたら」との答え。櫻井さんは「連携・協働のためには、自分たちの活動の目的や理念をきちんと作る、発信するなども重要」、「壇上の3人はこのイベントをきっかけにつながった。つながるためには行政、大学などのつなぎ役も必要。これからの市原市の地域づくりに期待したい」と締めくくった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る