七十二歳のプロポーズ

遠 山 あき

 女性ばかり十人ほどの集まりだった。珍しくさまざまな職種を持つ仲間の集まりだったから、話題はピンからキリまであって、それはそれは楽しく、バラエティに富んだものだった。弁護士、会社経営者、農業、ただの主婦、開拓農家、宗教家、町会議院(当時の伊奈町)。会の掟は「みんな同じ女性、平等、人間仲間」。
 その日、いつも発言の少ない農家の主婦Kさんが、頬をほんのり染めて言った。彼女は長男四十一歳(独身)とふたりで葱や人参を栽培出荷している農家だった。
 「私、今年七十二歳になります。夫は三年前に亡くなりました。頑固で愛なんて全然無い男でしたが、五十年も一緒に暮らしました。それがねえ、ウーン、思い切って言っちゃうけど、私、去年の暮れに結婚の申し込みを受けたの」
 並みいるみんなは、一様にハーッと息を吐いて、身を乗り出した。「エーッ、誰から?」「恩師から」「じゃ、年配の人ね」「そう、三歳上。先生も奥さんを五年前に亡くしてる。中学三年の時の担任で、正直言うと、私の初恋の人だったの」
 みんな、わーと拍手!「それで?」「もちろん断ったわよ」「なぜもちろんなのよ。もったいない」「先生、可哀想」「夢も希望も捨てるの?」
 ワイワイ、ガヤガヤ、みんな勝手に感想を言い出してうるさいこと。「そんな嬉しい話!」「二度の春を期待しなかったの?」「いまさらね、息子の手前もあるし」
 おふたりとも七十歳を過ぎている。長命な現代と言っても、両人とも後期高齢者である。早晩限界がくるのは明らかだ。介護のための結婚? 人生最後の愛の燃焼? それは考えようかもしれないけど。五十数年の時間は、社会を、人間の内面を、どう変えているのだろう?
 しかし、その後もKさんは今までと変わりなく例会に出てくる。このごろは川柳に凝っているらしい。人生分からないものだなあ。私、今、九十七歳なんだけど。
 人、それぞれだ。自分の人生は自分のものだから……。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る