万一の時に、我が子を救うための心得

 辰巳公民館では、主催事業として月に1度、0歳から就園前までの乳幼児とその保護者を対象とした子育て会を開催している。同会で3月10日に行った講座は八幡消防署救急隊による『乳幼児の救急法』。14組の親子が参加、乳幼児に異常が見られた場合の対処法を一人ひとり人形を使って体験した。様子がおかしいと感じたら、まずは反応の確認を。足の裏を叩き声をかける。無反応なら異常を疑い助けを要請するが、周囲に人がいれば必ず名指しで「あなたは119番通報を」、「あなたはAED(自動体外式除細動器)を持ってきて」と指示をする。次に胸やお腹を見て呼吸の有無を確認。呼吸が停止していたら心肺蘇生を行う。胸骨圧迫は、乳幼児の場合、心臓の位置が乳首より下にあるため、乳首と乳首を結ぶ線の少し足側を指2本で胸の厚みの3分の1沈む強さで30回押す。強く、速く、絶え間なくがポイント。そして気道を確保しながら人工呼吸を。可能なら口と鼻共に口で覆い、胸が軽く膨らむ程度に1秒かけて優しく息を吹き込む。体の大きさに応じて、胸骨圧迫では片手や両手を用いる、人工呼吸時には手で鼻をつまむなど臨機応変な対応を。救急隊が到着するまでこれらを繰り返す。AEDが手元に届いたら電源を入れ、音声に従ってパッドを肌に直接装着し電気ショックを行う。何らかの反応があったり息を吹き返したことが確認できるまで、電気ショックと心肺蘇生法を諦めずに繰り返す。 
 万一の時に子どもを救えるよう熱心に話を聴く母親たち。「練習なのに焦った。頭で理解したと思っていても、やってみなきゃわからない。勉強になりました」との声が聞かれた。
 また、救急車の要請について「歩ける状態なら自家用車やタクシーを利用して。様子が明らかにおかしい場合は迷わず通報を」と救急隊の小出菜緒さん。
 消防局では、希望者に3時間の救命講習を行っている。詳しくは市原市ホームページにて。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る