よさこい踊って元気になろう

 鳴子の音と掛け声が小粋に響く体育館。時にしなやかに、時に力強い動きで活気あふれる踊りをつくり上げるのは、市原市で活動中のよさこいチーム『飛翠迅(ひすいじん)』だ。メンバーは小学1年生から70代までの約60名。「世代を超えて万人が踊れる。踊りの技術を追求するのではなく、踊ることで踊り手と観客みんなが元気になることが目標。メンバーは家族みたいなもの」と代表の今野(こんの)比佐子さん。
 40曲ものレパートリーを持ち、年に約40回もの施設慰問、イベントや大会への出場をこなす。鳴子を鳴らしながら練り踊りをする高知県のよさこい踊りを軸に、毎年新しいオリジナル曲を生み出し、観客も一緒になって踊る全国各地の総踊り曲などと共に披露している。今年度のオリジナル曲は『花舞道(はなぶどう)』。花は木に咲くものや草花など様々で、それは人も同じ。人が舞う道-つまり過去、現在、未来と人生を表しているという。5月3日には陸前高田市で開催される『さくらまつり』に出演し、かねてから集めていたフリーマーケット売上金全額と募金を被災地に届けてきた。 
 入会して6年目という60代の女性は「初めは難しかったけれど、今は仲間に入って踊れることが楽しくて仕方ない。落ち込んでいても皆に会って踊ると元気になるのです。イベントなどで『元気づけられた』という声を聞くと嬉しくてもっと元気になる。みんな同じ気持ちで頑張っているということが心地いい」と笑顔で話した。
 5月17日には姉崎産業祭、31日は上総更級公園での『ちばYOSAKOIお披露目会』に出演する。練習は木曜が五井小学校で19時から、ジュニア(小学生)対象の金曜は五井中学校で19時から。メンバー募集中で、体験はいつでも大歓迎とのこと。連絡要。

問合せ 飛翠迅窓口
TEL 080・5085・1917

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る