今の課題がきっと未来の誰かを救う

 4月26日(日)、市原市市民活動センターでは市原市男女共同参画社会を進める市民の会主催で、大網白里市で不動産総合管理会社を経営する野老真理子さん(56)を講師に講演が開かれた。「女手ひとつで育ててくれた母が興した会社を、顧客数500人から6500人にまで増やしました。決して右肩上がりばかりではないけれど、人も地域も幸せにすることをモットーに入社33年が経とうとしています」と話す野老さんは、女性や障がい者、外国人などマイノリティな人々が組織や社会の中でどう確立していけばよいかを、なにより考えている。
 1日1時間の清掃をすることで社外に渡っても環境整備を行い地域に貢献してきた。そして貢献活動にとどまらず社員からあがった案を取り入れて始まった地域活動はすでに280にも及ぶ。1人1人をしっかりと見つめて何が得意なのかを考えてみる。地域の主婦が交代で料理の腕をふるっている『ワンデイ・レストラン』は、8年が経過した。独立して店を構えた主婦は3組。子連れ出勤が可能な同企業。社内に保育園が併設されて預けるわけではない。机の上や足の下に赤ん坊がいる中、みんなで仕事をするのだ。「労働の本質は喜びだと思う」と笑う野老さんに、訪れた約45名の聴講者からは「色々な企画を思いつくきっかけを教えてください!」など真剣な質問が飛んでいた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る