バスケットボールの街を目指して
市原市バスケットボール協会

 当協会は昭和43年4月、近隣の企業チームが中心で発足しました。年ごとに市内高校のOB、OGチームの参加もあり、10年目には登録も倍近くの男子20チーム・女子9チームとなりました。協会組織の役員、審判部、競技部に中学校、高校部会が加わり、ルールや審判技術の向上、指導者の育成に取り組むとともに、協会主催行事として中学生の普及強化を図るため、昭和54年に麻薙杯中学一年生大会とその後、積田杯を開催しました。
 昭和55年には、小学校でミニバスの普及とともにミニバス部会も協会組織に参加。市内の子どもたちの育成とバスケ仲間の絆をひとつにしようと、昭和59年にミニバスから中学高校・一般男女が参加し、第一回市原市バスケットボール祭が開催されました。また、平成11年から参加している小学生市原少年の翼(台湾、韓国ミニバス遠征)は、子どもたちの大きな刺激となり、中学校ではさらに県代表や日本代表に選抜される選手に育っています。
 こうして育った子たちが一般社会人となり、それぞれのチームで市内大会を盛り上げ力を付けた今、市原選抜は昨年度の県民大会において男子は念願の初優勝、女子は準優勝となり、3年連続でバスケットボール競技の部で総合優勝(男女ともに入賞)を果たしました。
 現在、ミニバスケットボールは男子18チーム女子30チーム、中学校は男子17チーム女子21チーム、高校は男子8チーム女子7チーム、一般登録は男子40チーム女子10チーム、シニア7チームで加盟登録されています。特に小学生のミニバスケットボール大会は、少子化で難しい局面はありますが、各部会ひとつになり、これからも「バスケットボールの街、市原」を目指して協会運営を進めていきますので、ご理解、ご協力を御願い致します。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る