花の心を知る

 たっぷりと水の入った丸い器と四角い剣山が用意された部屋で「植物の汁がつくのでエプロンをして」と参加者4人を気遣ったのは生け花の古流松應会(こりゅうしょうおうかい)の教授安藤育美さん。5月下旬、菊間コミュニティ・保健福祉センターにて『花の心いけばな』(全6回)がスタートした。
 初回に初夏の花材を使い習ったのは「生け花の基本中の基本」である盛花の第一花型。はじめに中心の『真』となる長いコバノズイナのひと枝を選ぶ。茎は斜めに切り、剣山の奥の方にまっすぐ刺してから少し傾けて固定する。真に対峙するように7割の長さにした『副(そえ)』の枝を左手に、5割の長さにした『受(うけ)』の枝を右手に、3本が三角形になるように配置する。
 次にあしらいとなるスカシユリとナデシコの一種ソネットセーラは重ならないように小さな三角を意識して位置を決める。安藤さんは「奥行きに気を付けて」、「ここを切ってすっきりと」など一人ひとりに丁寧なアドバイス。「茎が細く立たない」と戸惑う参加者には余ったユリの太い茎に細いナデシコの根元を刺し補強してみせた。
 花はまだつぼみ。「全部咲くときれいだと思う人も、賑やかすぎると思う人もいる。そのつど形を整え変化を楽しんで」とのこと。 「野山や庭の草木が生けてと語りかけてくることもある。花の心に気付く優しさを持ってほしい」と安藤さん。初めて華道を習ったという参加者は「家でコップに挿すときも型を応用できる」と嬉しそうに完成品を眺めていた。最終回までには季節が移り、夏の花も扱う。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る