絵を描くことは、生きること

 病と闘いながら絵を描くことを始め、前向きに人生を歩んでいる人たちがいる。市内石川にある『介護老人保健施設クレイン』のデイケアに通っている橋村直子さん(67)、池田菊恵さん(61)、兵頭昌子さん(72)だ。切り絵や陶芸など多岐に渡る芸術活動を行っている介護職員、小堀隆治さんのすすめで施設内に飾られている花などを題材に絵を描き始めた。
 中学校の教師が前職の橋村さんは4年前に病に倒れ、右半身が麻痺してしまった。慣れない左手で絵を始めたのは2年前。絵手紙を描き、介護雑誌に応募したり友人に送ったりしている。「綺麗な色を見ていると明るい気持ちになる」と笑顔で話す。
 「3歳児みたいに、何にでも興味があるの」と茶目っ気たっぷりに話すのは兵頭さん。リウマチを患い、入退院を繰り返している。車椅子での移動で鉛筆を持つのもやっとだが、40年来の友人と絵手紙を交換する喜びを味わっている。
 池田さんは、長年保育士を続けてきたが突然の大病に襲われ、一時は心肺停止にまで陥った。一命はとりとめたものの、車椅子での生活を余儀なくされ視力障害を患うことに。「音だけの世界では生きていけない」と絶望的な気持ちになっていたところ、絵をすすめられた。「描けるわけがない」そう思ったが、リハビリの合間を縫って絵画に勤しんでいる橋村さんと兵頭さんの姿を目にし、気持ちが変わった。分厚いレンズを片手に池田さんが描くのは、短歌を添えた優しいタッチの絵。「絵は形になって残るので嬉しい」と微笑む。
 5月に施設内で絵画サークル『やまぼうし』を立ち上げた小堀さんは「次に何を描こうかなと意欲が湧くのがいい。病に負けず、再び輝いてほしい」と話す。来年は隣接する千葉県循環器病センターの展示スペースで展示会を計画中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る