- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- ふるさとビジター館
ふるさとビジター館
- 2015/7/10
- 市原版, シティライフ掲載記事
- ふるさとビジター館
テリハノイバラ 力強い美しさ
風薫る清々しい初夏、庭先には色とりどりの美しいバラの花が咲き飾ります。庭先の美しい栽培品種バラには劣りますが、野原や野山などでは、ひっそりと素朴に咲く野生種のバラを見ることができます。
日本に自生する野生種のバラは約10数種類あると言われており、そのうち市原市に自生しているものとして文献で確認されているのは、アズマイバラ、ノイバラ、テリハノイバラの3種類です。今回、ご紹介するのはテリハノイバラです。
テリハノイバラは、本州から九州に分布するバラ科バラ属のつる性の低木。浜辺、河川敷、野原など日当たりが良い場所に生育します。茎にはトゲがあり直立せず、地を這うように伸びます。花期は6?7月、芳香のある5枚の花弁をつけ、葉は縁が細かい鋸歯状で、葉の表面はロウを塗ったように光沢があり、それがテリハ(照葉)の名前が付いた由来と言われています。花後には赤い球形の実をつけます。
テリハノイバラをはじめて見たのは約10年前、養老川河口の河川敷にある低い木立の南側の日当りの良いところでした。香水のような匂いに何かと思い周囲を見回したところ、一輪の白い花から発せられていることに気がつきました。
はじめはノイバラかと思いましたが調べたところテリハノイバラと分かりました。その時確認できたのは数株、川の増水時には水に浸る場所のため、地形の変化などわずかな生育環境の変化により絶滅するかもしれないと思いました。先日、観察に行ったところ、同じ場所に数株あるのが確認でき安堵したとともに野生種の力強い美しさを感じました。
(ナチュラリストネット/時田良洋)