フォークの時代 山里 吾郎

 1947年4月、団塊世代第1期の生まれ。戦後の混乱期が終わり、民主主義とは言えない資本主義が急激に根を張り始めた頃に多感な高校、大学時代を過ごした▼ポップスやGS(グループサウンズ)が流行る一方で、若者たちがのめり込んだフォークソング。音楽もまた、多様な時代だった▼ロックアウトされた大学。行き場を失い漂流する学生たち。フォークの旋律はそんな若者の魂を強烈に揺さぶった▼前置きが長くなったが、そんな青春のノスタルジーを想い起こすコンサートに出掛けた。6月20日、市原市民会館で行われた森山良子「フォークソングの時代」。取り立ててファンということではないが、あの美しい声で奏でるフォークの名曲を聴きたかった▼森山は1948年1月生まれ。デビュー時は日本のジョーンバエズと呼ばれた。本人はジャズ志向だったようだが時代の閉塞感がフォークを渇望。ギター一本の弾き語りがジョーンバエズを連想させた▼19歳でレコードデビューした森山も実際、反戦的な色合いの濃い「風に吹かれて」「花はどこへ行った」などフォークの代表曲を歌っていた。今回のコンサートでも、売られていく仔牛を歌った「ドナドナ」を弾き語り。美しい声と物悲しい旋律が会場を静寂で包んだ▼もう一つ、われわれフォーク世代が森山を語る時、忘れえない曲がいくつかある。まずデビュー曲の「この広い野原いっぱい」は溢れる愛を語り、「涙そうそう」は若くして死んだ兄を想い森山自身が詞をつけた。そしてフィナーレの「さとうきび畑」。長い歌と「ざわわざわわ」の繰り返しが深いうねりとなって聴く人の胸を打つ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る