掴んだアユを塩焼きに!暑さも吹き飛ぶ、爽快感

 7月から8月の土日、全5回に渡っていちはらクオードの森(旧、市原市市民の森)で開催されたイベント『アユの掴みどり』と『ソーメン流し』。今年は第8回目の開催で、連日の猛暑の影響で併設するキャンプ地にキャンセルさえ出る中、多くの参加者が来場した。
「大体毎回、アユの掴みどりもソーメン流しも250名近くの人が参加してくれました。掴んだアユを塩焼きしている間に、ソーメン流しを楽しめます。子どもたちは、魚に触れたことがないと最初は腰が引けていますけど、慣れるとはしゃいでいますね」と話すのは、クオードの森を管理する安由美会(あゆみかい)の長谷川権輔さん。
 ひんやりと冷たい川水に入ると、子ども達の足の間を、目にもとまらぬ速さですり抜けるアユ。1回15分という制限時間の中で少し弱った時が捕まえるチャンス。尻尾の方からではなく、向かってきたのを頭から掴むのがコツ。「隅っこの方に逃げるから、網でつついてごらん」、「すっと動かさないと逃げられちゃうよ」などのアドバイスが飛ぶ中、子ども達も大奮闘。「そっち、そっち!」とお互いに指をさしながらアユを追う。1人で5匹捕まえた少女は、「まだ、あと1匹!」と粘り強い。3歳ほどになれば、親の手伝いがあれば捕まえることは可能。「自分で取れなかったのが悔しい」と涙をこぼす少女もいたが、それもまた貴重な思い出だろう。
 アユを串に刺すのは20から30センチほどの大きさが必要だが、今年も上々。「自分で釣った魚を食べるなんて、いつも食べる魚より美味しい気がする」と満足気な表情を浮かべる参加者達。強めの塩味が、引き締まった身のアユの旨みをうまく生かし、食欲を増進させる。小さい子どもでもあっという間に平らげてしまう。
 流しソーメンをする家族連れは、「竹が長いので面白いです」と言いながら、流れてくるソーメンに箸を寄せる。また、スタッフが早朝から揚げた天ぷらも食べることができ、お腹もいっぱい!「ソーメン流しの竹はスタッフが割って作ったものですし、アユの塩焼きに刺す串も、1本ずつ削ったんです。準備は大変ですが、みなさん喜んで帰ってくれるので嬉しいです」と長谷川さん。
 5回という数日の開催だが、一番大変なのは人手を確保すること。常に2カ所に人員を補充するのは、暑さの中、体力勝負でもある。それでも毎年大人気の同イベント。今年のソーメン流しでは天ぷらの他にも一工夫。流す時に缶詰のフルーツを入れてみたら、さらに盛り上がったとか。「パインや桃やミカン。キャンプの団体でいらしていた方々に提供したのですが、同じことをやっていても上手くはいきません。来年も違った工夫を考えながら、続けていけたらと思います」と気合いは万全。来年の開催もお楽しみに!

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る