体験学習で縄文時代を身近に

 石を削って刃物や武器を作り、木の実や貝を土器で煮て食べていた大昔の人々。その暮らしを身近に学ぶ『縄文時代体験教室』が、市津公民館で7月下旬に開催された。参加したのは小中学生21名とその保護者14名。全2回で、初日は勾玉作り、2日目は火おこしと縄文土器での煮炊きなどを行った。
 取材したのは初日。子どもたちは、縄文・弥生時代の本物の土器や石器に触れ、砥石で石を削って勾玉を作った。講師は千葉県文化財課の成田さんら2名。成田さんが持参した土器は、博物館等に並ぶような貴重な品。「縄文土器は地面に穴を掘って立て、周りで火を使ったので、下の部分が黒く焦げているよ」と解説。両手で抱えるように土器を持ち上げた子どもたちは「すごい重い!」と驚き、「これを昔の人が使ってたなんて不思議」と中をのぞきこんだりしていた。
 休憩の後は勾玉作りへ。勾玉は昔の人々がお守りにしたり、祭りや儀式などにも使用したと考えられている。今回は、子どもたちにも作りやすく柔らかい滑石の勾玉。真ん中に溝のある砥石に滑石を当て、真直ぐに動かし、少しずつ削っていく。子どもたちは丸みを帯びた形に苦労しながらも、削っては角度などを確かめ、紙ヤスリも使って、その独特の形を研ぎだした。「ツルツルの石になった!」と喜んだ子どもたちは、革紐をつけてもらい、首飾りに。「ナイロンのジャージなどで磨くと、もっと綺麗な光沢が出るよ」と言われ、「家で磨いてみる!」と嬉しそうに持ち帰った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  2.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  3. 【写真】初日に行われる華やかな「時代絵巻行列 山鉾・山車の巡行」  10月5日(土)、6日(日)に市原市更級にある上総更級…
  4.  いすみ市大原駅近くにある、工芸品の展示販売を行う古民家ギャラリー『北土舎(ほくとしゃ)』他で、特別展『琉風(りゅうかじ)』が開催される。1…
  5. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  6.  市原市アーチェリー協会主催の1日体験教室『60歳からのアーチェリー』が10月16日(水)に開催されます。場所はゼットエー武道場。県内でも数…
  7. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  8. 【写真】本祭の武者行列で本田忠勝に扮する渡辺正行さん  第50回大多喜お城まつりが10/12(土)・10/13(日)の2日…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】本祭の武者行列で本田忠勝に扮する渡辺正行さん  第50回大多喜お城まつりが10/12(土)・10/13(日)の2日…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る