- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- 体験学習で縄文時代を身近に
体験学習で縄文時代を身近に
- 2015/9/18
- 市原版, シティライフ掲載記事
石を削って刃物や武器を作り、木の実や貝を土器で煮て食べていた大昔の人々。その暮らしを身近に学ぶ『縄文時代体験教室』が、市津公民館で7月下旬に開催された。参加したのは小中学生21名とその保護者14名。全2回で、初日は勾玉作り、2日目は火おこしと縄文土器での煮炊きなどを行った。
取材したのは初日。子どもたちは、縄文・弥生時代の本物の土器や石器に触れ、砥石で石を削って勾玉を作った。講師は千葉県文化財課の成田さんら2名。成田さんが持参した土器は、博物館等に並ぶような貴重な品。「縄文土器は地面に穴を掘って立て、周りで火を使ったので、下の部分が黒く焦げているよ」と解説。両手で抱えるように土器を持ち上げた子どもたちは「すごい重い!」と驚き、「これを昔の人が使ってたなんて不思議」と中をのぞきこんだりしていた。
休憩の後は勾玉作りへ。勾玉は昔の人々がお守りにしたり、祭りや儀式などにも使用したと考えられている。今回は、子どもたちにも作りやすく柔らかい滑石の勾玉。真ん中に溝のある砥石に滑石を当て、真直ぐに動かし、少しずつ削っていく。子どもたちは丸みを帯びた形に苦労しながらも、削っては角度などを確かめ、紙ヤスリも使って、その独特の形を研ぎだした。「ツルツルの石になった!」と喜んだ子どもたちは、革紐をつけてもらい、首飾りに。「ナイロンのジャージなどで磨くと、もっと綺麗な光沢が出るよ」と言われ、「家で磨いてみる!」と嬉しそうに持ち帰った。