体協通信 数多くの空手拳士を育成

市原市空手道連盟

 市原市空手道連盟は、空手道の普及発展並びに市民の体力向上と青少年の健全育成を目指し、昭和48年に実業団4社および1道場の5団体により結成されました。市原市体育協会への加盟の後、選手権大会の開催、昭和49年より市民体育大会と県民体育大会への参加、昭和50年より空手道教室を各体育施設において実施し、昭和63年よりちびっこ武道大会への参加と歴史を重ね、数多くの空手拳士を育成するに及んでいます。
 毎年行われる春の市民体育大会、ちびっこ武道大会、秋の選手権大会、また今年で3回目となる千葉市との交流大会などの大会が開催され、各大会とも白熱しています。最近ではテレビやインターネット上においても、空手道が東京五輪の正式種目へと推薦されている影響もあり、数多く取り上げられるようになりました。市原市空手道連盟でも、未来へ羽ばたく青少年の育成を目指し、加盟団体一同、日々活動しています。
 最近の活動としては、10月18日に東金アリーナにて開催される、千葉県民体育大会空手道競技に向けての強化練習会を月1回をベースとして開催。加盟団体の選手が集結し、道場や流派の垣根を越え、空手道に励む仲間として共に切磋琢磨しています。この練習会は、市原市の代表選手を選考する目的とともに、未来の代表選手の育成も兼ねています。また、県民大会においてはシニアの部があり、40代、50代の現役選手も増え、大変盛り上がる練習会となっています。県民大会当日は、普段は敵同士となる選手達が市原市の代表選手として大会へ赴き、チームを組み闘ってきます。昨年のベスト8の成績を更に上回る事を目標とし、選手、監督、コーチ一同頑張っておりますので、応援していただけると幸いです。
 市原市空手道連盟の活動内容や行事予定は、ホームページ、またはFacebookにおいても閲覧できます。是非、大会等にご来場いただき、空手道に少しでも興味を持っていただければ幸いです。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る