中国の少数民族に魅せられて『茶馬古道』と棚田を4年越し撮影 夢ホールで写真展開催

写真上↑ 神の湖、聖湖の管理人。回転させた数だけ、経を唱えるのと同じ功徳があるとされる。マニ車を持って
 
 市内柳原在住の加賀淺吉さん(74)が、10月16日(金)から21日(水)まで、更級にあるTTECビル1階夢ホールで写真展『雲南・西蔵(チベット)ルート 四川・西蔵ルート 棚田(雲南省)元陽県・紅河県』を開催する(10~18時)。
 展示内容は、加賀さんが2005年から2008年にかけて撮影した、中国の茶馬古道と少数民族、そして2013年に世界遺産に登録された元陽県や紅河県の棚田の写真作品約130点。
 若い頃は神社仏閣が好きで撮影の対象としていたと加賀さん。「40年ぐらい前にNHKで放映されたシルクロードの番組を見て憧れるようになり、色々な本を読んでいるうちに、少数民族のことを知り、興味を持った」。そして、61歳の時、経営する鉄工所を息子に譲り、撮影旅行に。まずは、キルギス、ネパール、ウズベキスタン等、中央アジアの少数民族の撮影を。
「シルクロードに憧れていたけれど、もうあの頃には観光地化されていたので、行きたいとは思わなかった」と話す。その後、訪れた中国でガイドから、「中央アジアを横断する古代の東西交通路、シルクロードが表街道なら、茶馬古道は裏街道。中国の南西部からチベットにかけて3千キロ以上に渡って続く古道。千年以上前からチベットと中国が茶の交易を行ってきた。チベットでは自国で育たない茶葉を中国から輸入し、馬や薬草、毛皮などと取引した」と茶馬古道のことをおしえられ、走破しようと決めた。
 茶馬古道は2コースあり、雲南から普蘭までの5千キロと、四川からチベットまでの3500キロ。現地でガイドと運転手を雇い、四駆で移動。その距離は3万5千キロ。両コースを7回に渡り、最も長い時には54日間かけて撮影した。撮影枚数は延べ2万枚以上。
 標高約5千メートルの高地を越えたり、断崖絶壁が続く道を通ったことも。「成田から北京や広州などに行き、飛行機で昆明へ。そして古くからチベットの政治的中枢都市の拉薩へ飛行機で行き、標高3600メートルなので、これから向かう更に高い標高地越えに備えて、数日滞在して、高山病にかからないよう高地順応して身体を馴らした。拉薩からは車で移動」。その一方で1日で標高2500から3千メートル上下する移動もあり、「上では吹雪、下では半袖ということもあった」という。
 現地での生活については「宿泊所があっても、ただ眠れる場所というだけ。それもダニがいて不衛生なので、持参したシートを身体に巻き付けて眠ったり、トイレはなく外で用を足す。電気は通じてるにしても、いつ停電になるか分からない代物。水道も飲料にはできず、都市部で調達したペットボトルの水を調理や飲料に使った。シャワーは町の宿ではあったが、半分くらいは水が出なかった」と振り返る。
 撮影旅行の足となる車には、野宿することも考えて、テントや水、非常食を常備した。「情報が入手できず、通行止めにでくわしたり、予定外の出来事でルートを変えたりで、宿がない場所で寝ることもあるから」そんなことは苦にもならないといった様子で語る加賀さん。
 都市部であれば通じる中国語も、少数民族にはほとんど通じない。また、雲南省だけでも26部族ある少数民族の言語は、それぞれに異なる。通訳も兼ねるガイドですら2、3の部族の言葉しか話せない。だから、加賀さんが少数民族の人々の中に入る際には、その部族の2つの言葉、「こんにちは」、「ありがとう」を覚えた。加えてボディランゲージも。更に、「彼らに上から目線で接しなければ、皆、受け入れてくれた」とのこと。
 これまでに、都内や故郷の山形県村山市等で展示会を行った。2012年には、作品は写真集として出版した。今回の作品展を集大成としたいと加賀さん。今後は、国内の沿岸部を撮影対象にしたいそうだ。

問合せ 加賀さん
TEL 0436・36・3111
TEL 090・8595・5238


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る