歩きたくなる道って、どんな道!?

『おゆみ野のみち 市境の道ウオーク』

 9月13日(日)、NPO法人千葉県ウオーキング協会主催、NPO法人ちば歩こう会主管で『500選 おゆみ野のみち・市境の道ウオーク』が開催され、182人の参加者が集まった。ちば歩こう会の理事の小野安英さんは、「コースは8kmと13kmですが、途中までは同じです。一般社団法人日本ウオーキング協会が、国土交通省や日本放送協会の後援を得て、全国から選定したコース『美しい日本の歩きたくなる道500選』内で、今日歩く『おゆみ野のみち』は選定された1つです」と説明する。
 当日は9時にJR外房線の誉田駅に集合。北口からスタートして、市原市と千葉市の境の農道を通り、3km先のスーパーを目指す。住宅街を抜け、夏の公園でひと休憩してからさくら公園へ。ここで距離が大体8kmとなり、1次解散場所となる。13km挑戦者は、その後大百池公園(おおどいけこうえん)、田圃道(たんぼみち)を通り古市場体育館を過ぎてからゴール場所の浜野駅へ向かうというコース。
「全国、北海道から沖縄まであちこち回りました。全県を回るのに3年かかりましたよ!今回はおゆみ野のみちがコースに入っているので楽しみです」とスタート時に意気込む参加者。『おゆみ野のみち』は、1次解散場所のさくら公園を過ぎた後、大百池公園までの間にある歩行者専用道路のこと。ウオーキングを楽しむにはとても安全、かつ様々な木々に覆われ、緑豊かな公園も綺麗に整備されている。
 道中は、5班に分かれた参加者が列になってウオーキング。「リュックの中には妻が作ってくれたお弁当が入っています。普段から家の近くでウオーキングをしていますが、通る車のナンバーを足し算したりして頭を使うようにしています」、「もうコスモスが咲いているね」など、初めて会った仲間同士でもすぐに打ち解けていく。他にも、「いつもホットコーヒーを持ってくるんです。暑くても身体を冷やすのは良くないし、疲れた時に飲むとすごく癒されるんです」と話す人もいるなど、それぞれのこだわりがあるようだった。ちば歩こう会の常任理事の平野潤さんは、「歩くポイント。背筋を伸ばしてお腹を引き締め、足を自然に振り出すようにして、かかとから着地するように。その時、つま先までちゃんと体重を乗せること。腕はしっかりと振り、目線は15から30m先をまっすぐに見ること」と指折り数えた。
 この日は、途中から降り出した雨の影響で、8km地点の鎌取駅で解散に。「残念だけど仕方ないです。また別のコースに参加します」と口々に語る参加者は、それでも配られた修了証(IVV)を手に笑顔を見せた。平日を含め様々なコースが設定されている同会。参加費は200円。詳細はホームページ参照。

問合せ 小野さん
TEL 070-5540-7800
http://chibahohp.sakura.ne.jp

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る