国府推定地の謎を伝える 柳盾神事

 国分寺跡や上総国府推定地など市原市の史跡を案内するボランティア団体『かずさのくに国府探検会』が『柳盾神事』特別ツアーを開催した。9月26日、市原地区から出発する柳盾神事に同行したのは同会会員を含む26名。はじめに市原市青少年会館で「千葉県無形民俗文化財に指定され、飯香岡八幡宮の秋季例大祭に欠かせない神事」、「文献上は足利義満が飯香岡八幡宮に神輿を寄贈したとされる時代に遡る。伝承話などから起源は千年以上前ともいわれる」など同会事務局長の山本勝彦さんの説明を聞いた。柳盾は神輿の原型または神霊の宿る依り代と考えられ、市原地区にある2軒の司家が1年交代で25本の柳、5本の竹と藁で作るという。
 一行は徒歩で飯香岡八幡宮を見学し、八幡宿駅西口で山倉子どもの国行バスに乗車。市原坂下で下車し、光善寺薬師堂へ向かった。柳盾を祭り、氏子や町会関係者に出振舞いがふるまわれていたのは光善寺本堂。八幡はやし保存会によるお囃子や獅子舞いが披露されたあと、錫杖をもった先触れの「お立ち」という声が響いた。柳盾を担いだ白装束の男性の前後を守るように裃を着た司家の山越均さんと森利夫さんが並んで出発。「お成り」の声をあげる行列とともに柳盾神事保存会や地元住民、歴史愛好家らが続く。貴重な行事を記録しようとカメラマンや考古学者も前後を行き交った。県道297号線に出て、まず飯香岡八幡宮の元宮といわれる市原八幡宮を参拝。再び県道をもどり、地元住民が四辻と呼ぶ角から大多喜へ続く古道を横切り、旅の安全を祈願する阿須波神社へ向かう。神社参拝後、ツアーは解散となったが、多くの参加者は行列を追った。
 神社脇から市原台地を下り、館山道下のトンネルを経て、刈り入れの終わった田んぼ道に入る。山越さんは「江戸時代に司家は帯刀して歩くことを許された」など由来を語りながら進む。森さんは「昔は飯香岡八幡宮の鎮守の森が見え、海の方にまっすぐに道が伸びていた」と懐かしんだ。現在の道とは少しずれているが、昭和30年代の水田の圃場整備以前にあった、地元住民が中道と呼んだ神事のルートのことだ。重なるように、五所四反田遺跡と市原条里制遺跡の発掘調査で幅6メートルの古代道跡も発見されている。海岸沿いの古代東海道駅路へと続くらしい。同探検会会長の前田房穂さんは「神事の意味ははっきりしない。しかし、市原八幡宮が担った総社の役割が何かの理由で飯香岡八幡宮に移ったのでは」と推測する。総社の近くには国府が存在する可能性が高いそうだ。
 地区の境で正装した五所の氏子らの出迎えを受け、紙垂やお飾りを掲げた家の間を通り、五所町民会館に到着した。見学はここで終了。引き渡し式のあと、柳盾はひと晩安置される。翌日、五所から八幡地区を経て、飯香岡八幡宮に奉納後、柳盾を先頭に神輿が出ると祭りはクライマックスとなる。
 今回のツアーについて現地を案内した、いちはら里づくりの会の会長山越国臣さんは「住民が代々受け継いできたものがようやく注目されはじめた。阿須波神社と飯香岡八幡宮はJR東日本の『駅からハイキング』(11月1日から15日)のルートにもなった」と喜んでいた。なお、同探検会は2020年の更級日記千年紀に合わせ、市原市での国府サミット開催を目指している。詳しくは「かずさのくに国府探検会」でHPを検索!


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る