食べて、見て、楽しんで 秋の風物詩 姉崎門前市大盛況

 JR姉ケ崎駅前にある妙経寺門前の公園用地で毎年行われている『姉崎門前市』。妙経寺住職をはじめ、来賓や関係者が1人ずつ「ボーン」と鐘を打つところからイベントはスタートする。第13回目となる今年は11月1日に開催。暖かい陽気の中、昼前後には会場周辺にまで人が溢れるほどの大きな賑わいを見せた。
 妙経寺の長期改修工事が平成12年に終わり、のちに市原市による区画整理事業が行われた。門前通りが広くすっきりしたところで、商業の発達する土地が少なく元気のなかった姉崎を活性化させようと市原商工会議所が主催して開いたのが門前市の始まり。
 年々来場者も増え、今年は約1万人が訪れた。昼を待たずに完売の店も出るほど大盛況だった市場の出店は38店舗。地元の飲食店や団体がパン、焼き鳥などの販売のほか、ダーツゲームや工作、介護相談などそれぞれの特色を生かして集客に精を出した。姉崎地区社会福祉協議会では姉崎の郷土料理として『いちじくのワイン煮』と、七面鳥とごぼうの味噌仕立てスープをご飯にかけて食べる『鳥ドセ』を提供。(一社)市原青年会議所では、近隣小学校4~6年生の児童が仕入れ、販売、会計までを行い「いらっしゃいませ。おいしいですよ~」と駄菓子屋になって奮闘する姿が見られた。
 時折登場する『姉崎門前市』のキャラクター『あねぼん』も子ども達との写真撮影に大忙し。また、椎津川沿いを歩き、片又木の法蓮寺などを経由して帰って来る『あねさき門前市ウオーキング』にも多数の参加者。ステージでは市原生粋の実力派バンド『ガリスター』による演奏や姉崎小学校4年生の児童による『よさこい村』などが行われ、ステージ前は人だかりと大きな拍手で楽しい祭りムード一色に。そのほか姉崎小の児童を中心に『姉崎だいこん3Dおろしアート』が行われ、動物や父親の顔など子どもならではの愉快な作品が続出、大きな盛り上がりをみせた。
 さて、メインイベントとなる『姉崎だいこんグルメ 市原D1グランプリ2015』。今回は『姉崎だいこん』を使った「鍋料理」をテーマにオリジナルメニューを募集、4店舗が決勝に進んだ。前回の覇者『中華 吉華園』からは牛すじと力餅、たくさんの具材が入ったコラーゲンたっぷりの坦々味噌風味『力鍋』。コクのある出汁が体中に染みわたる。
 昼時に長蛇の列ができていたのは『ちば宝来』の『姉崎だいこん特製なべジャンガラ』。しょうゆとニンニクの効いたビリ辛鍋で、市原産コシヒカリの新米米粉をブレンドした自家製のこだわり麺。「遊び心を添えてみました」と話す『食膳処 小うめ』の『鶏つみれ鍋 カレー味噌チーズ味 バゲット添え』は「和風と洋風が混ざった感じ。初めての食味です」との声が。こってり味が多い中、さっぱり感が好評だったのは『八雲』による『大根つくねが入ったスープがうまい鶏鍋』。いずれも「美味しい!」と舌鼓を打ちながら来場者は笑顔で料理をほおばった。
 熱々の鍋料理で体もポカポカ温まったら、いざ投票。1食300円で食券を買うと渡される黒い投票チップを「これが1番!」と思った店の投票箱へ入れる。箱に入ったチップの重さで勝負が決まる。激戦レースの結果、1位に選ばれたのは、大根おろしが練りこんだプルプルのつくねがたまらない『八雲』の鶏鍋。「今回の鍋を店のメニューにも加えていきたいです」と同店店長は話した。
 『姉崎だいこん』は世界に誇る地域ブランド。生産者である『姉崎蔬菜(そさい)組合』は2007年に関東初の共同洗浄選別施設を導入。洗い、箱詰めといった出荷作業が軽減され、良質な野菜の生産に力を入れることが可能になった。農薬と化学肥料の使用を減らすことで千葉県の基準をクリアし「エコファーマー」の認定を受けていることから「世界一安心安全な姉崎だいこん」とのキャッチコピーが定着している。ダイコンだけではなくスイカやゴボウなどの生産にも力を入れているそうだ。
 「秋冷の季節に、各飲食店で『姉崎だいこん鍋』が楽しめるような街を目指したい」とD1グランプリ実行委員長。『姉崎だいこん』のみならず、姉崎の魅力をたっぷり満喫できるイベント。来年も楽しみだ。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る