カンタン、すぐできる子どもたちに無添加おやつ

 子どもには体にいいものを食べさせたい、でも忙しくて手間をかける余裕がない、とお子さんのおやつ作りに悩むママたちも多いはず。戸田コミュニティセンター主催・子育てママのための『たんぽぽ教室』では、そんなママたちのために、全年齢の子どもが食べられる安心おやつ『無添加お菓子作り』講座を10月2日に実施。自身でも『ベビーハーティサークル』を主宰する尾崎有紀さんが共催し、看護学校の教員をしながら3人を子育て中の石橋園子さんが講師を担当した。『たんぽぽ教室』に参加するママたちは、講座の前にお子さんをセンター内の一室へ預ける。専任の保育ボランティアが子どもたちの面倒を見てくれるので、とても好評だという。
 今回作ったお菓子は『マクロビマフィン』。石橋さんがいつも自宅で作っているという簡単おやつのひとつで、事前にすべての材料は計量済み。石橋さんがおやつを考える時のポイントは「子どもがお腹すいた!と言ってから30分以内に口に入る」という手軽さと、無添加であること。「3人の子どもに、安心できるものを食べさせたくて始めました。いろいろ試行錯誤して、乳製品のアレルギーも大丈夫なおやつを作ってます。今日のマフィンは、一番上の子がチョコを食べたいと言ったとき、一番下の子が0歳だったので、カフェインなし・チョコ風味の『キャロブパウダー』を入れました」。
 材料はマフィン小型10個分。材料Aは薄力粉180g、ココナッツとカシューナッツのパウダー各10g、キャロブパウダー20g、アルミフリーのベーキングパウダー5g。材料Bは、なたね油とビート糖各50g、水200㏄、粗塩をひとつまみ。その他にバナナやりんご、ドライフルーツ、蒸かし芋、蒸したカボチャなどを好みで100g。作業はカンタン。オーブンを180度に温め、マフィンの型を用意。材料AをボウルAに入れ、泡立て器でふわふわと混ぜる。子どもがやってもいいくらいの、さっくりした混ぜ方でOK。フルーツを切り、材料BをボウルBに入れ、泡立て器でしっかり混ぜる。材料Aに材料Bを入れ、ゴムベラでさっくり混ぜ、フルーツも加えてさらにさっくり混ぜる。型に流し入れたら、オーブンで約15分。焼き上がったマフィンを冷まし、出来上がり。
「キャロブなどのパウダーを入れない場合は薄力粉を増やしたり、水を牛乳に変えても大丈夫」と石橋さん。キャロブはイナゴ豆のパウダー。鉄分が多く、女性にもいいという。その他の食材にも「どこで買えますか?」とママたちは興味津々。市内のスーパーでも買えるものがあると聞いて「本当にすぐできたので驚き。優しい味で美味しかったので、さっそく作ります」という参加者もいた。講座は1時間余りで終了、石橋さんは「短時間の方がママたちも気楽に参加できるんです」と、急ぎながらも嬉しそうにマフィンを持ち帰る参加者を見送った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る