体協通信 設立50周年を迎える弓道協会

市原市弓道協会会長 藤平晃

 市原市弓道協会は設立50周年を迎えます! 弓道協会は体育協会設立時に弓道部としてスタートし、4年後に弓道協会を設立しました。よって、再来年50周年を迎えます。市原市体育協会のご指導・ご支援に感謝申しあげます。
 設立当初は私設道場である白鳥弓道場を中心に活動していましたが、その後企業での弓道が盛んになりました。弓道大会も白鳥道場で行っていましたが、その後、企業の弓道場(DIC・三井化学・出光興産の四道場)も使わせて頂き、一月毎に持ち回りで実施してきました。平成元年に市原市中央武道館(現名称・ゼットエー武道場)が落成し、この年からは中央武道館弓道場を活動の中心に移しました。昭和60年には60名の会員でしたが現在は180人を超える協会になりました。
 弓道協会では設立50周年記念行事を平成29年度の計画に盛り込み実施します。弓道協会の年間行事は、大会、講習会、土曜日の合同講習練習会、そして教育委員会主催の弓道教室への講師派遣です。弓道大会は、4月・春季弓道大会、5月・市原市弓道選手権大会、6月・二十射弓道大会、市民体育大会(弓道競技・一般の部、高校生の部)、8月・暑中弓道大会、9月・県体選手壮行弓道大会、10月・秋季弓道大会、11月・色彩的弓道大会、12月・納射会、1月・射初会、2月・寒中弓道大会、3月・観梅弓道大会となっています。
 弓道協会入会の条件は市原市に在住・在勤・在学生となっています。弓道に興味のある方は、是非一度「ゼットエー武道場弓道場」にお立ち寄りください。入会を会員一同心よりお待ち申しあげます。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  2.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  3. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  4.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  5.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  6.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  7.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  8. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  9.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  10.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る