威圧感を感じさせる顔つき!?シメ

 シメという冬鳥がいる。飼育鳥である文鳥の仲間に近く、太い嘴を持つ。体長19㎝と文鳥よりやや大きい。11月頃から4月頃にかけて、平地から山地の林や落葉広葉樹の多い街中の公園で、比較的容易に観察できる。
 渡りの時は群れで移動するが、越冬地では単独行動をとる。頭が大きく、尾は短い凹尾、ふっくらとした寸胴型である。頭から腹までほぼ褐色、翼は青黒色、尾羽は黒褐色と全体が地味な色合いであるが、先端が丸くなく、角ばった特異な形状をした紺色の美しい風切羽を持っている。まるでアクセサリーで飾ったかのようなオシャレな羽である。
 しかしながら、シメの特徴はなんといっても淡いピンク色をした太い大きな嘴で、とても目立つ。更に目先が黒く、喉も黒いため、顔つきがきつく、強面で威圧感を感じさせる。小鳥一般に抱く「可愛い」というイメージを持つ人は少ないだろう。
 その大きく太い嘴は種子を潰し食べるためにある。枝に止まって、または地上に降りてホッピングしながら種子を見つけ出し、大きな嘴を器用に使い小さな種子から大きな種子まで飲み込んでいく。庭に餌台を設けヒマワリの種など置いておくと、間近で観察できることがある。一般の小鳥は両足でヒマワリの種を押さえ、嘴でつついて割って、中身を取り出し食べるが、シメの場合は、大きな嘴で挟み込み直接割って、器用に皮を吐き捨て、中身だけ食べる。豪快だ。
 プチッ、プチッと声がしたら、双眼鏡で探してみよう。全体が地味な色合いのため、冬枯れの風景に溶け込んで見つけにくいが、大きな嘴とオシャレな風切り羽の先端を観察できるかもしれない。警戒心が強いので、遠目からそっと観察しよう。

(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る