人形に魅了されて

 きらびやかな生地を使った日本人形、額や羽子板を台にした押し絵人形、木目込み人形などを作る『市原人形サークル』が戸田コミュニティセンターで開かれている。講師は人形作家美術協会師範として全国で活躍してきた中村美佐子さん(71)。70歳を機に現役を引退したが、すぐに生徒の要望で指導することになり、昨年、同サークルができた。
 土台の羽子板に日本人形をあしらった中村さん独特の立体羽子板を完成させたのは、「孫のため羽子板を作ったのをきっかけに夢中になった。先生の作品のお顔が好き」という女性。古い着物を縫い直した小袖を背景に、あでやかな着物を着た武家娘は制作に10カ月かかった。帯に巻いたしごきは絹糸で繊細な網代編みを施してある。
 桜台に住む女性が手にしていたのは亡き母親が買ってくれた市松人形。東日本大震災で半壊した宮城県の実家を取り壊す際にでてきた。「かなり痛んでいたが、思い入れがあった」とのこと。本物の和裁と同じように着物を縫い、顔の傷や抜け落ちた髪の毛を修復するとみごとによみがえった。会員たちは完成品を囲み、「いいお顔ね」、「きれい」と楽しそう。中村さんも「再び、完成の喜びをみんなで分かち合えるのが嬉しい」と目を細める。
 ひな人形、七福神、花魁や町娘など着付け方や時代考証を踏まえつつ、会員は好みのものを創作してきた。他に西洋人形も作ることができるという。現在会員は9人。活動は毎月第1・3月曜日13時から。会費1回500円。

問合せ 宮川さん
TEL 090・1691・3232

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る