放置竹林をハウス野菜の栽培用エネルギーへ 再生プロジェクトに支援協力を!

 10年以上、市内の河川敷の美化ボランティアをしてきた川島会が、福増地区の広大な放置竹林をエネルギーに変え、農業に利用しようと準備中だ。現在、インターネットで多くの人に支援を呼びかけ、必要な資金を調達するクラウドファンディングにチャレンジしている。
 川島会は、すでに福増町会と協働し、竹林整備を進めてきた。伐採した竹をチップにし発酵させ、畑の土壌改良材として再利用。農作物の育ちやすい土になると、地元の農家からも喜ばれている。今回計画中のプロジェクトは、さらに8万坪の竹1万本以上を専用のボイラーでハウス栽培の暖房燃料にし、耕作放棄地も再度農地として再生させようというもの。竹1本は油約18リットル分。中堅農家では1晩に1000リットルもの重油を消費することもあるというが、竹なら約50本分で済む。「竹ボイラーで乾燥竹を完全燃焼させ、お湯をわかし、ハウス内に循環させて暖めます。排煙が少なく、環境負荷も低い。しかも竹は2年で成木するため、放置竹林そのものが継続性あるエネルギー源として有効活用できます。エネルギーを地産地消するという、循環型農業を実現できるんです。そのためには、竹ボイラー、パイプハウス購入に200万円が必要で、皆さんに支援協力をいただけないか、お願いしています」とメンバー。
 期日までに目標金額が集まれば支援が受けられる。〆切は2月10日。支援金額によって、新鮮野菜が届いたり、農地が無償で借りられたりする。今年秋にはイチゴの苗を植え、支援いただいた方を招待したいという。詳細は専門サイトで発表中。

問合せ 花見さん
TEL 080・3361・0641
https://readyfor.jp/projects/kawashimakai

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る