伝統の武道で青少年の健全な育成に貢献し体力に応じた技能を楽しむ
市原市なぎなた連盟 事務局長 水野恭子

 市原市なぎなた連盟の会員は現在40名ほどおり、金曜日にはゼットエー武道場で、隔週の土曜日には八幡公民館と市原中学校武道場で、日曜日には千種コミュニティーセンターで活動しています。
 なぎなたは日本伝統の武道です。礼に始まり礼に終わると言われるように、礼節を重んじると共に、人格の形成をはかることを真の目的としており、文化的・教育的にも高い評価を有しています。なぎなたの修練を通して、青少年の健全な人間形成にも役立っており、広く社会に役立つ人を養うことができます。
 左右対称に行われる技(振り上げ法、持ち替え法、振り返し法)が有り、繰り込み・繰り出しなど変化にとんだ攻防を楽しむことができます。技と動きが多彩であり、相手の動きに対応した攻防を行うところに喜びを味わうことができます。素早い攻防の練習により、健康な体を作り、体力を向上させ、持久力や瞬発力が養われ、調和のとれた美しい良い姿勢になり、旺盛な気力と活力が養われます。
 なぎなたには演技競技と試合競技があります。正しい技の稽古を繰り返し行うことにより、技の優劣を競い合う競技ができるようになります。
 なぎなたの大きな特徴としては、高齢になっても体力に応じて技能を楽しめるということがあります。腹式呼吸により、大声を出すことで、背筋腹筋力の働きが増し、合理的な形で機敏に動くことができるようになります。ひとつの道場で、3才の子どもから90才の人までも、一緒にお稽古ができるのは至福の修業の場と喜びを感じております。
 市原市なぎなた連盟では、初稽古・寒稽古・暑中稽古・市原市民体育大会なぎなた競技が行われ、また、千葉県民体育大会なぎなた競技にも参加しております。
 市原市民の皆々様、大勢の方々が見学にいらっしゃって下さることを楽しみにお待ち申し上げております。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る