日本古来の工法、三枚組手に挑戦

 1月25日、三和コミュニティセンターで主催講座『木工入門』が行われ8名が参加した。講師は市内在住のDIYアドバイザー、木村進一さん。「今回は岡持ちに挑戦。ややレベルの高い内容ですがお昼を挟んで1日、木工を楽しみましょう」との言葉でスタート。木材に印をつけ、鋸やノミで切り落とし形を作っていく。真っ直ぐに切るには板をクランプという工具で止め、気持ちを込める。うまく切れない人には木村さん考案のとっておきの工具が。木端(こば)に磁石を貼り付けた角板で、鋸の刃に当てて使うと刃が磁石に引き寄せられ真っ直ぐに切ることができる。さしがねは右上に直角部分を据え長手を握り外側のラインに沿って線をひく、など道具の基本的な使い方も紹介した。
 難関は箱枠部分の三枚組手。釘を使わずに木と木を組み合わせて継ぐ日本古来の工法だ。凹を施す女木(めぎ)と凸を施す男木(おぎ)に印をつけるだけで1時間近くを要した。美しく丈夫な組手を作るには、正確に測り切ることが求められる。真剣な表情の参加者。熱が入り「暑いな」と上着を脱いでさらに集中。女木の凹部分を切り落とす作業には、敢えて技術の必要なノミを使用した。凸が大きく組みにくい場合は、木村さんが「最上級の仕事」だと話す「木殺し」を。男木の凸部分をハンマーで叩き圧縮してから組む。すると木の復元力により凸部が膨らみ接合力が強化される。「釘で止めるよりも丈夫に仕上がる。腕のある人がやると何年経っても隙間はできない」そうだ。
 みんなで協力し合い、時間をかけながらも何とかほぼ全員が完成にこぎつけた。ある参加者は「難しかったけれど高度な技術を学べて勉強になった。工具箱として使います」と汗ばんだ表情で話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る