日本古来の工法、三枚組手に挑戦

 1月25日、三和コミュニティセンターで主催講座『木工入門』が行われ8名が参加した。講師は市内在住のDIYアドバイザー、木村進一さん。「今回は岡持ちに挑戦。ややレベルの高い内容ですがお昼を挟んで1日、木工を楽しみましょう」との言葉でスタート。木材に印をつけ、鋸やノミで切り落とし形を作っていく。真っ直ぐに切るには板をクランプという工具で止め、気持ちを込める。うまく切れない人には木村さん考案のとっておきの工具が。木端(こば)に磁石を貼り付けた角板で、鋸の刃に当てて使うと刃が磁石に引き寄せられ真っ直ぐに切ることができる。さしがねは右上に直角部分を据え長手を握り外側のラインに沿って線をひく、など道具の基本的な使い方も紹介した。
 難関は箱枠部分の三枚組手。釘を使わずに木と木を組み合わせて継ぐ日本古来の工法だ。凹を施す女木(めぎ)と凸を施す男木(おぎ)に印をつけるだけで1時間近くを要した。美しく丈夫な組手を作るには、正確に測り切ることが求められる。真剣な表情の参加者。熱が入り「暑いな」と上着を脱いでさらに集中。女木の凹部分を切り落とす作業には、敢えて技術の必要なノミを使用した。凸が大きく組みにくい場合は、木村さんが「最上級の仕事」だと話す「木殺し」を。男木の凸部分をハンマーで叩き圧縮してから組む。すると木の復元力により凸部が膨らみ接合力が強化される。「釘で止めるよりも丈夫に仕上がる。腕のある人がやると何年経っても隙間はできない」そうだ。
 みんなで協力し合い、時間をかけながらも何とかほぼ全員が完成にこぎつけた。ある参加者は「難しかったけれど高度な技術を学べて勉強になった。工具箱として使います」と汗ばんだ表情で話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る