房総往来

追悼に代えて 山里 吾郎

 先月、久しぶりに市原市の中央図書館を訪ねた。開催中だった「遠山あき追悼展」に合わせ、急きょ企画された追悼上映会。「お元気だった先生の姿を、もう一度目と心に焼き付けておきたい」…そんな思いから▼昨年11月から始まった追悼展は、会期を延長するほど大きな反響を呼んだ。上映会も先生を慕う多くのファンの後押しで開催された▼80歳の時に自ら制作した「小湊鉄道物語」。養老渓谷に近い月崎駅から乗車する小柄で品の良い女性がナレータ―でインタビュアーでもある遠山あきさん。さらに「いちはらだより 房総の野に生きる」では鍬を手に「農業はひとつひとつの命を育てる。だから好きです。昔のタネがむくむくと芽を出して…」と楽しそうに語る▼昭和19年、戦災を逃れ夫の故郷、市原市田淵に移住。戦後になって農業に従事しながら執筆活動を開始する。53年に「雪あかり」で千葉文学賞、55年には「鷺谷」で農民文学賞。この間同人誌「槇」を発刊、地域文学の発信に意を注がれた▼親しいお付き合いは市原担当の記者になってからだから20年ちょっとか。最初は取材する側とされる側の出会い。すぐに気軽に声を掛けて頂くほど親しい交わりができたのも先生の隔てなく人を愛する気さくなお人柄からか▼人生の節目で時折お手紙を頂戴した。温かい文面が多かったが、時には厳しい叱咤も。まさに心を見透かされたかのような思いがした。本紙エッセイストの先駆けでもあった先生。3年前、一員に加えて頂いた時、「さすがですね」とお褒め言葉をしたためたお手紙を。お世辞と分かりながら心ときめいたのを思い出す。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る