健康にいい笑いを 落語入門講座

「心温まる失敗談の笑いは、後味がいいんです」と話すのは、あすみが丘在住の社会人落語家・三遊亭遊王さん。昨年、市津公民館主催で開催された「シニア寄席・落語の楽しみ方」を担当した。三遊亭圓王師匠が主宰する社会人落語倶楽部の会員で、年20回ほど高座に上がり、入門講座も各地域で行っている。今回の講座は、39名の参加者が落語世界への入口を笑いながら楽しんだ。
 まずは豆知識。「寄席は毎日、昼夜2回公演があり、基本自由席。演者の入れ替わり時なら出入り自由、飲食自由な所もあります。ただ、演じているときにお煎餅がバリバリ鳴るのはちょっとねえ」と参加者を笑わせながら解説。見習い前座で始まる落語家は、二つ目で最低50話、真打ちで100話覚えること、耳馴染みの良い七五調のセリフを多様するなど、興味ある内容が盛りだくさん。さらに「代演は日常茶飯事です。寄席の出演料は安いので、人気のある落語家は別の場があるとそっちに行っちゃうんですね」と裏話なども披露した。
 最後は落語を一席。話は、酔っぱらって夜中に帰宅した旦那と奥さんが家呑みについて攻防する『代り目』。奥さんに威張り、肴のおでんを買いに行かせる旦那だが、「いつも感謝してる。あなたは私の弁天様だ!」と叫んだら、奥さんがまだ出かけていなかった、というオチ。「落語の世界もとても面白い。寄席に行ってみたくなりました」と参加者は堪能。遊王さんは「落語は機知に富んだオチで笑う。健康に良くボケ防止にもなりますから、趣味にいいですよ」と語った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る