夏野菜の王者を食べて認知症予防

健康講座 第2回

 「久しぶりに会った人の名前が出てこないまま、話しをして、後で思い出すことありますよね。これ認知症かなと心配ではありませんか」と参加者40人の前で話すのは千葉県生涯大学校の元教授、鈴木孝さん(72)。なのはな館(市原市南部保健福祉センター)主催事業の健康講座(全2回)の第2回『認知症防止について』が開かれた。
 ほのぼのとした語り口ではじまった認知症予防の対策は4つ。1つ目は、まず、脳の活性化。「習い事など頭を使うことを10項目あげて実行して。こんな風に口開けてテレビばかり見ていてはだめだよ」とポーズをとる鈴木さんの姿に会場から笑いがもれる。「それから、1日最低5人と話して。もう年だから、話題は何でもいい。話せば頭を使います」
 2つ目は運動。1日30分、体を動かすこと。「私は体操と家庭菜園」とラジオ体操の集まりに参加していることを明かす。
 3つ目は食事。「昔、食糧難だったからと今食べ過ぎていませんか」と参加者に問いかけながら、農業の専門家らしく「夏野菜の王者トマトを食べて」と緑黄色野菜やオリーブオイルを取ることを勧める。
 4つ目は心。楽しく生きて、家庭円満に。「今日の参加者はお金ありそうですね」と見回し、「お金は死んだら使えません。生きているうちに使いましょう」と語る。今まで家族や社会のために十分尽くしてきたのだから、「思う存分自由で、心豊かな時間を過ごしていれば、元気なうちにあの世からお迎えが来ます」と笑わせて終了。参加者たちは「楽しかった」と笑顔で帰宅した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る