仲間みんなが健康でいられるように

 「いっち、に、さん・・・」三和コミュニティセンターの体育館に約60人の元気なかけ声が響く。オレンジ色のTシャツに身を包み、笑顔で体操しているのはサークル『一歩クラブ』の皆さん。保健センターで行われていた骨粗鬆症予防の運動教室が発端となり、平成14年に7人で発足した。「みんな仲が良く居心地がいい」とメンバーは口をそろえる。
 活動は毎週木曜日の午前中。まずは室内で30分間、ストレッチや腿上げ120回などハードなウオーミングアップをこなす。そして自分の体調に合わせ、約2キロから約5キロまでの5つのコースに分かれて1時間ウオーキングをし、戻ったら再び室内でクールダウン。『いきいき棒』とメンバーが名付けためん棒やセラバンドというゴムのひも、ボールなどを使って念入りに全身をほぐす。きつめの筋力・バランストレーニングも。平均年齢68歳というが長年積み重ねてきた体力と筋力、柔軟性は見事だ。1週間ごとに交代で指導にあたっているのは村上京子さんと蔭山陽子さん。「みんなとても真面目。ストレッチの時に手をピンと伸ばすなど、動作ひとつ一つを丁寧に意識している。年齢が上がっても衰えません」と話す。
 取材日はあいにくの雨。傘をさし、約2キロのコースを楽しくおしゃべりしながら全員で歩いた。年に数回は『いちはらクオードの森』などへハイキングに出かける。
 運営やレクリエーションの企画はお互いに協力し合い行う。代表、中村絹江さんへの信頼も厚い。中村さんは「続けられているのは皆さんの思いやりのおかげ」と謙虚に話す。「自分だけではなく、みんなが健康でいられるように」大所帯にも関わらずメンバーの気持ちが揃っている。長く続く秘訣はここにあるのだろう。現在、メンバーは募集していない。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る