抹茶入りのさわやかなパン

 7月8日、ちはら台コミュニティセンターで抹茶入り生地の菓子パンづくりが行われた。講師の高田温美さんは、生地づくりからポイントを丁寧に解説、初心者を含めた60歳以上の参加者15名が美味しいパンを焼いた。
 生地の材料は、強力粉、薄力粉、砂糖、塩、スキムミルク。ゴムベラで軽く混ぜたら、粉の中心を低くし、温水でゆすって溶かしたイースト菌を入れ、周囲の粉を上からかぶせる。「水で溶いた全卵を一気に入れて、粉にベタベタ感がなくなるまでゴムベラで混ぜます。その後は指の腹で、固まりになったら手のひらでこねるとやりやすいですよ」と高田さん。生地を叩く作業はテーブルの上に出してまず10分、バターを混ぜてさらに10分。「ストレス解消にはこの作業が一番!」と言う人も。
 生地が滑らかに、薄く伸びるようになったら抹茶を2回に分けてふり入れ、マーブル状になるようこねる。発酵は35度で30分。強力粉をつけた指をふくらんだ生地に差し込み、開いた穴がそのままなら発酵は終了。スケッパーで同じ大きさに6つ分け、両手のひらで丸めて空気を抜き、生地にラップをふんわりかけて20分休ませる。さらに大きくなった生地を、かのこを折り込んだ三色豆パン、抹茶を混ぜた白あん入りの葉っぱパン、コッペパンの形にした生クリームパンと、めん棒を使いつつ成形。「なかなかキレイにできないので大変」という参加者に、高田さんは「生地はのびるので大丈夫。ただ空気を入れないよう、しっかりとじて」と手伝いながら進めた。40度で20分の仕上げ発酵のあと、葉っぱパンと三色豆パンはハサミで切り込みを入れ、キレイに焼き色がつくよう溶き卵を塗り、180度で10分、焼成する。
 最後に冷めたコッペパン形のパンにV字の切り込みを入れ、ホイップ生クリームを絞り、三色豆パンにかのこを乗せて完成。参加者は「甘過ぎない生地が和洋どちらでも合う」「抹茶のさわやかな香りが美味しい」「キレイに焼き上がってびっくり。忘れないうちに家で作ります」と嬉しそうに試食していた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る