人間との共生を画策する!?ツバメ

 皆さんの近所で繁殖し、盛んに飛び交っていたツバメですが、8月に入って目に付かなくなってしまいましたね?一般的に、8月下旬以降、南国東南アジア方面に移動すると言われています。では、繁殖が終わったこの時期、どこにいるのでしょうか?
 昼間は、数羽単位で水田、湖、草原の上など開けた場所で、渡りに備えて、エサ取り飛翔をしています。しかしながら夜になると、河口などのアシ原に集まって、いわゆるネグラを形成します。分散しているはずのツバメが何千、何万という数で集まるのです。市原近郊では養老川河口がネグラになることが多いようです。
 一般的に、ネグラと言うと駅前の街路樹に、ムクドリやスズメが集まったりすることが知られています。特に数千、数万の駅前のムクドリの集団は、鳴き声による騒音と糞害で、人間に不快感だけでなくヒッチコックの映画「鳥」のように恐怖感さえ与えます。
 一方、ツバメも集団でネグラを形成するのですが、民家や住宅地からやや離れた、人間が行きにくく、気が付きにくい河口などということで、ほとんど人間に不快感や恐怖感を与えません。繁殖後は目立ず、人間に迷惑をかけない野鳥になっています。
 ご存知のとおりツバメは3月下旬頃、南国から渡ってきて、日本で繁殖を行います。電線に止まり、「土食って、虫食って、渋~い」と例えられるように鳴き、忙しく飛び交い、人間の目の前で泥を主材にあっという間に巣を作り上げ、営巣します。ひと夏に2回から3回、抱卵・育雛を行うため、長い期間、人間から丸見えです。カラスなどの天敵から身を守るため人間を利用しているとわかっていても、その丸見えの繁殖行動は、ドラマチックであり、人間の心を優しくさせてくれます。
 極めつけは、巣立ちです。ツバメの家族が電線に勢ぞろいして、営巣場所の周りを何回か飛び回り、なごり惜しそうに離れていく行動は、礼儀正しさすら感じます。ツバメが営巣する家には幸福が訪れると言われるのは、そうしたツバメの行動によるものなのでしょう。人間を利用するだけでなく、人間を味方に巻き込む術もDNAに組み込まれているのかもしれません。
 この時期、夜は集団で安全を図りつつ、日中は一生懸命虫を食べて、東南アジアまでの数千キロを渡るための体力をつけています。飛んでいる姿やネグラに集まるツバメを見つけたら、「来年も来いよ!」と声をかけてあげましょう。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る