子育て、ひとりで悩まないで ママたちに応援の講演会

 子育てはこれでいいのか、今さら聞けないし、大変さも分かってもらえない……。迷いながら行う子育ては、時に苦しいことも。そんなママたちの助けになる講演会を、市原の子育てサークル『スマイルエッセンス』が東京家庭教育研究所と11月26日(土)に開催する。
『スマイルエッセンス』は、市原で家庭教育を学んでいたメンバーが8年前に作ったグループ。口コミで参加者が増え、定期的に勉強会・交流会を行って来た。現在は月1回、東京家庭教育研究所で学んだメンバーの小野めぐみさんが講師役となって、千種コミュニティセンターや五井公民館で活動している。代表の井手さんは「私も子育てに悩んでいて、家庭教育で親は子どもの姿から学び、反省しながらともに育つものと教えていただき、楽になったことがたくさんあったんです。今回の講演会も、今、頑張っているお母さんたちの助けになれればと、企画しました」と言う。
 家族は社会の基本単位。家族がハッピーでないと、周囲も幸せにはならない。しかし、いい親になろうと努力しても、思い通りにいかず、イライラや怒りに振り回され、つい子どもや夫に当たってしまう。「私はなんてダメなんだろう」と自己否定に苦しむママたちは多い。そこで、子どもの成長に沿って、何に注意し、どんな対応をしていけばいいのかを学び、子どもの心に寄り添い信頼していくと、子どもも母親も穏やかに変わるという。「私たちは、子どもが産まれて初めて親になれます。母親も一年生なので、子どもと一緒に成長していくことが大切です。子育ては、子どもをひとりの人間として認め、『かけがえのないひとりを育てる』こと。子どもたちは未来の社会を背負う、未来そのもの。親の所有物ではない、とはっきり自覚することも大事なんです」と小野さん。
 サークルは、子育て真っ最中であるメンバーたちが、一緒に悩み、一緒に解決しようというのが基本。大変さも嬉しさも共有し合い頑張っている。実際に「反抗期の娘の気持ちを聞いて話し合ったら、娘が自分から勉強するようになった」「障害を持つ子どもの進路で、普通学級か支援学級か、夫婦喧嘩をしていたが、本人が楽しく通える学校を選ぼうと考えることができた」「小学生で不登校になった子どもを抱きしめて認めてあげることを学び、子どもと信頼関係が築けて、子どもが立ち直った」「子どもの好奇心を親の都合で止めるのではなく、むしろ自分も一緒に楽しめるようになった」と、それぞれ問題を乗り越えている。今回の講演会も、様々な子育ての悩みに役立つアドバイスが盛り込まれる。テーマは『子どもが輝く親子のふれあい』。「目からウロコが落ちることもあると思います」とメンバーの皆さん。参考のために出かけてみては。日程は次のとおり。

・家庭教育公開講演会
11月26日(土) 9時半~12時 市原市市民会館小ホール 入場無料

問合せ スマイルエッセンス
TEL 090・6183・6737

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る