「チバニアン」への期待
山里 吾郎

 『絶好の機会。ぜひ受講したい…』。「広報いちはら」に掲載された公民館行事が目に留まった。「田淵の逆転地層を学ぶ」。一度現地を、それにちょっとは詳しい知識を、と思っていた。申し込みが少し遅れたせいでキャンセル待ちとなったが、当日(10月14日)2日前に無事、参加OKの知らせが届いた▼集合場所の田淵会館、中高年の受講生を中心に約40人。聞けば3倍の申し込みだったという。最初に地質学者で県環境研究センター・風岡修氏が解説。磁場逆転の成り立ち、田淵の地層の学術的な価値などを勉強。このあと早速、現地見学へ向かった▼会館脇の細い坂道を7、800㍍も下っただろうか。最後の難所を降りると、ゆったりとした養老川の流れが待っていた。ここから上流へ20㍍余り。左側にそそり立つ「むき出しの崖(露頭)」が、地質学上の謎解明につながる田淵の磁場逆転地層▼約46億年の地球史では何度も南北の磁気が逆転。その最後の逆転期となる77万年前の地層で、裏付けとなる火山灰の存在など世界でも唯一、詳細な観察ができる地という▼露頭には下部から順に「逆転期の赤」「中間期の黄」「現代期の緑」と3色の杭。新生代・更新世にあたるこの年代の国際標準となる「模式地」は未定で、いわば地質学上の宿題。もし田淵の地層が選定されれば、「チバニアン」の名称とともに国際地質科学連合が「黄金の杭」を打ち込む▼後書き風にはなるが、地質学は地味だし何とも難しい。にわか仕込みではなかなか理解できない。だが、「チバニアン」誕生となったら、それこそ逆転的発想で「地域起こし」につなげられれば…と思う。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る