勝浦の海に広がる生き物たちの特別な世界へ

 昨秋から今年1月29日(日)まで、千葉県立中央博物館分館の海の博物館(勝浦市)で開催された『海のアート展 海の不思議ないきもの』。船橋市在住の造形作家である木暮奈津子(こぐれなつこ)さんが新聞紙を使用して制作した海の生き物たちは、展示室のテーブルや床に並べられていてとてもカラフルだ。「海の生き物は形が自由なところが大好きです。制作を初めて15年が経ちました。作るものを決めると頭でアイディアを考え、スケッチします。タコの足などパーツをまとめて作ることもあります」と木暮さん。船橋市から勝浦市鵜原まで通っては、海岸に作品をならべて写真におさめている。
 少しとぼけた表情の魚や岩場でくつろぐジンベエザメ、ストッキングをはいた色気に満ちたタコレディなど、見ているだけでクスッと笑いが漏れる作品たちは、どれもとても個性的。こんな生き物いたらいいな、という不思議な生き物を前に、千葉市から訪れたという家族連れは「デザイン性があって可愛い」、「基礎があってこそ作れるよね」と感心。子ども達は生き物に触れたくてウズウズ。
 鵜原海岸にクラゲの作品を700個並べて撮影した壮大さに、同館の主任上席研究員である菊地則雄さんも舌を巻き、「来館者の皆様にはとても好評です。勝浦の海に関連している作品が展示できて嬉しいですね」と続けた。各作品に木暮さんのコメントや、同館からの生き物の詳細が書かれたラベルが置かれていて生き物の名前を覚えるきっかけにもできたのではないだろうか。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る