『森ラジオステーション』のある月崎を癒しスポットに

~森遊会の活動記録~

 小湊鉄道月崎駅の詰所小屋をアートで彩った作品『森ラジオステーション』については、本紙でも何度か紹介してきた。訪れた人はどれほどいるだろう。2014年に開催された、いちはらアート×ミックスで作家の木村崇人(きむらたかひと)さんが森と人をつなぐ場所として作り上げた『世界』は、今も地元の有志によって確かに守られ続けている。いや、進化しているといっても過言ではない。今回は、その世界の守り人たちである『森遊会(しんゆうかい)』のメンバーにスポットを当てた。
 代表の芹澤郁夫さんは、「会の設立は2014年6月。森ラジオステーションはアート×ミックスが開催された2カ月間では評価できない作品であり、このままにしておくのは勿体ないという地元の声から立ちあがりました。なので、主な活動内容は森ラジオステーション周辺の草刈りや清掃、山野草の手入れなどです」と説明する。現在、『森遊会』のメンバー22名のうち、14名は月崎町会の住人。月2回の定例会として掃除を重点的に行いながら、建物の維持管理をしている。「壁面に張った苔は垂直なのでずり落ちます。植物を上に伸ばすのは大変なんです」と話すのは、植物係の芹澤洋子さん。壁面にはなんと60種類前後の植物が植えてあり、一日花やエビネ、コンロソウなど珍しいものも少なくない。3月下旬から4月にかけての菜の花や桜の時期には、月崎駅周辺はかつてないほどの賑わいを見せた。
 「風通しのために、小屋はできる限り開けるようにしています。いちはらアート×ミックス2015では広島や長崎など遠方からも人が集まって大変嬉しかったです」と話す鈴木恒雄さんは陽気な性格で、取材中に小湊鉄道が『森ラジオステーション』の脇を走り抜けると「おーい!」と大きく笑顔で手を振った。車窓から見える『世界』と、『世界』から見える鉄道はそれぞれ味わいがあって、一瞬しか見えない顔を不思議な興奮で結んでくれる。「今まではこの地域で若者のカップルを見ることもなかったけれど、家族連れを含めて若い人が増えて嬉しいです。オシャレな服を見られたり、色んな人と会話ができたり。建物をただ守るだけでなく、やりがいにもなります」と、秋田幸子(あきたゆきこ)さんも続けた。実際、アート×ミックスをきっかけに月崎駅周辺を訪れる人は増加。小湊鉄道が間近で見られるという魅力もあって、最近は横浜や群馬など幅広い地域からの鉄道ファンも足を運ぶ場所になっている。「2、30人で横浜から来て、養老渓谷に宿泊する前に月崎で一度下車し、絵を描いている方たちもいましたね」と宗延嘉男さんが話すと、「インターネットで月崎駅を検索すると1日の平均利用者は5名と出るんですが、今はもう違いますよ」と芹澤郁夫さんは続けて笑う。『森ラジオステーション』目当ての観光客も多く、「ホッとする」という人ほど建物から出ないとか。窓からの射光で床面に虹ができる仕組みは特に好評で、時間によって現れる場所が変わるのもポイントの1つ。壁に飾られた写真の数々は、地元の人に提供されたものである。「会を設立して1年。訪れる方、地元の方を含め、森遊会の人々だけでなく、みんなが応援してくれるのを感じます。目に見えない勇気、心の支援をいただいているようで有難いです」と全員が頷き合う。訪れる人がほっと息をつき、外のベンチに座ってお弁当を食べたり、自分なりの時間を見つけてもらえることを願っている。だが、その願いはすでに建物内に置かれた『であい、ふれあい、おもいでノート』を見れば叶っているようにも思える。誰でも記入自由なそのノートには、幼い子から大学生だという女性たちまで様々な文字で埋められている。   「『森遊会』は、森ラジオステーションを含め地域周辺の管理もしていく予定です。ただ、無理をせず楽しく元気に、をモットーにしていますので『森遊会』だけでなく他の団体と協力することも必要だと思っています。整備をしてより綺麗になれば、さらに多くの方々の癒しスポットになれるでしょう」と芹澤郁夫さんは今後について語る。同所で写真展が開催されたり、コーヒーを飲みながら読書が楽しめる日も近いかもしれない。森遊会の年会費は千円、現在会員を募集している。

問合せ 芹澤さん
TEL 0436-96-2301


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る