いすみ市の歴史がいま、伝説から蘇る

 3月26日(日)まで、いすみ市郷土資料館(田園の美術館)で開催されている『第6回いすみ市の文化財展』では、夷隅川流域にスポットを当てながら、まだ解明されていない部分が多くあるいすみ市の地誌を紹介している。
 夷隅川は千葉県南東部を流れ、県内最大の流域面積をもつ川。勝浦の海が間近に迫る山間部を源に、複数の支流を交えながら長く、そして複雑に蛇行して大多喜町を抜け、いすみ市岬町和泉で太平洋に注いでいく。
 同館学芸員の嶺島英寿さんは、「夷隅川ほどの蛇行は全国的に見てもとても珍しいんですよ。江戸時代に上総・安房をめぐり歩き、道中に見聞きした寺社や伝承についてまとめた中村国香の『房総志料』を展示しているのでご覧ください。また、かつてのいすみ市内の地図もあります。家々や道、山などの大まかな部分は変わらないことが見て楽しめると思います」と説明する。『房総志料』は安房の地が題材となっている『南総里見八犬伝』を書くにあたり、作者の滝沢馬琴が参考にしたとされる貴重な物で、いすみの地名も見られるとか。
 そして、「展示の目玉は、市内の行元寺と東陽寺に各々所蔵されている善光寺式の阿弥陀三尊像です」と話す嶺島さん。6世紀ごろ朝鮮半島から渡来されたとされる長野県にある善光寺の本尊だが、浄土信仰の隆盛に伴い各地で多くの模造が作られた。
 現在、千葉県では35件の善光寺式阿弥陀三尊像の伝来が確認されている。行元寺の三尊像は鎌倉時代後期に作られたとされ、その中でも優秀な作品として昭和42年千葉県の有形文化財に指定された。普段、東陽寺共に三尊像は非公開なので、貴重な機会となる。
 また展示物は他にも、昭和44年に作田の御館台遺跡よりほぼ形が壊れることなく発掘された須恵器大甕や高さ1m以上の仏頭の実寸大レプリカ、旧岬町出身で善光寺の本堂作りに貢献した慶運上人についての資料など様々なものがある。
 隣室では『静遥パステル風景画展』も同時開催しており、夷隅川流域の風景画を13点展示している。静遥さんは千葉市緑区在住で、長年房総の風景を写生し、四季折々の見どころを隅々まで知り尽くしている。万喜城跡から望む、夕暮れの田園風景はいつまでも眺めていたくなるほど表現は繊細だ。「この展示会のために、夷隅川の本流を描いていただきました。風で倒れた木や竹が川沿いに倒れて生い茂っているのも夷隅川の特徴といえるでしょう。このよくある風景を楽しんでもらえたらと思います」と最後に嶺島さんは語った。

問合せ いすみ市郷土資料館
TEL 0470・86・3708
開館時間914時30分。入場料無料。休館日(月)(祝日開館)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る