半世紀の記憶 山里吾郎

 高校卒業50年だという。昨年12月、そんな通知が同窓会の事務局から届いた。思わず指折り数えた。『安房高を出たのが昭和41(1966)年。確かに昨年3月で50年か…』。歳月の重みを実感した▼総会を兼ねた全体同窓会が1月15日(日)、館山市の夕日海岸ホテルで開かれた。卒業50年の高校18回“が当番。今も親交のある仲間からの連絡、誘いもあり万難を排して出席した▼総会、全体懇親会、18回生懇親会の3本立て。どうせなら総会から…と決め昼過ぎに市原市の自宅を出発。前日からの寒波のせいだろう。鋸山のトンネルを抜けるとうっすらとした雪が温暖な南房の地を蔽っていた▼束の間の雪化粧を楽しみながら目的地のホテルへ。早めに受付を済ませロビーで待っていると、懐かしい記憶を呼び覚ますように次々と見たような顔が。でもほとんどがおぼろげで見たことがあるような無いような…▼半世紀の歳月に加え、団塊世代の一期生。1クラス55人以上が9クラス、ざっと500人の卒業生だ。理系、文系、就職組に分けられていたこともあり、ほとんど接点の無かった同級生も多い▼それでも総会が終わり、全体懇親会が始まるころには酒の力も加わり、記憶のすり合わせが徐々に進む。メーンの18回生懇親会。出席者は約70人だったが酒を注ぎ注がれ、思い出を、近況を語り合ううちに50年の時間(とき)は一挙に縮まった▼午後8時の閉会。名残惜しそうに次々と友が帰る中で、そのまま繁華街・渚銀座に流れ込んだグループも多かった。ホテルに泊まった翌日、寒風の鏡ケ浦(館山湾)には、雪を被った富士の雄姿が大きく広がっていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る