これもサクランボ ウワミズザクラ

 里山で4月に咲いたウワミズザクラの実が緑から黄に色づいてきた。赤から黒に熟すにはまだ早いか?
 バラ科サクラ属ウワミズザクラ(上溝桜)は高さ15~20メートルの落葉高木。葉は互生、長さ8~11センチ、卵形~卵状長楕円形。葉身の基部にバラ科特有の蜜腺がある。花期は4~5月。
 ウワミズザクラは総状花序になる桜でその長さは8~15センチ。ひとつの花の大きさは6ミリ、5弁の白い花が密集する。野性のサクラにはソメイヨシノのように葉の展開前に花が咲くもの、ヤマザクラのように展開と同時に咲くもの、ウワミズザクラのように葉の展開後に咲くものがある。
 地方によっては花が咲く前のつぼみを山菜として扱う所がある。そのままをてんぷらで食べるらしい。塩漬けしたものはアンニンゴ(杏仁香)漬けとよぶそうだ。果実のサクランボはすきまが広いブドウのようで、熟すと食べられる。赤から黒に代わる頃のものは色と香りが美しく果実酒などに利用されるという。
 この花の名前を知るまで、桜とは思わなかったが、その実もまたサクランボとは思わなかった。市原でも食す習慣があったものかわからない。高木に実る果実は容易に手に入らない。が、手に入れば一度は食してみたいと思いつつ里山を散策している。
 市原の自然は豊かで素晴らしい。いつまでも大切に残したい。

(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る