異なる花色 ゲンノショウコ

 足もとを見ながら歩かないと花を踏みつぶしそうな草原で秋の野草を探し、白地に青紫の脈が入ったゲンノショウコ(現の証拠)の花が目に入った。
 フウロソウ科フウロソウ属の多年草で高さ30~60センチ。茎の上部、葉柄、花柄、萼に腺毛が混じる。葉は対生、五角状円形、切れ込みの裂片は丸みがあり、花の出る葉は有柄。花の大きさは10~15ミリ、色は白、淡紅、紅紫など多様、長い柄の先に2個つく。同じフウロソウ属タチフウロ(立ち風露)の葉形は丸く、切れ込みの裂片は尖って細長く、花の出る葉は無柄、花色は淡紅紫。長さ10~15ミリの蒴果が開裂した形が神輿の屋根に似ているから別名ミコシグサ。早い所では夏から咲き始める。
 かつては山野、道端とどこでも普通に見られ、下痢止めの民間薬として有名。飲むとすぐに薬効が現れることから「現の証拠」。ところが、葉は有毒植物のキンポウゲ属やトリカブト属に似て「安易な採取は禁物」という代物。毒に侵され苦しんだ後で間違えに気づくところは、野生のきのこ料理と同じ。安易な採取の要因は、民間薬の多くが地上部の茎・葉・花から作られるから。漢方の生薬は多くが根茎から作られる。
 ゲンノショウコの花色には変異があり、東日本には白色の花、西日本には紅紫色が多いと図鑑にある。両方見られるが片方が多いということか、これまでに紅紫地に赤色の脈と白地に紅色の脈の花を見たことがある。多年草なので毎年同じ場所に咲き続ける。古い家の庭や畑の片隅に見つかれば、遠い昔に薬として使われた名残かもしれない。
 市原の自然は豊かで美しい、いつまでも大切に残していきたい。
(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る