ヒラタケ 光る?光らない?

 ヒラタケは別名・寒茸と言われ、晩秋から早春にかけて見られるキノコです。里山のコナラなど広葉樹の枯れ木に、重なり合うようにしてたくさん生えます。食べられる美味しいキノコなので、出会えると「やった~!」と思います。写真のものは里山のゴミ拾い中に見つけました。神様っているんですね~♪
 傘の色は濃い灰色で表面がつるつるしています。似ている毒キノコはツキヨタケで、そちらは茶色で傘の表面がささくれています。またツキヨタケは二つに割ると柄の付け根近くに黒いシミが見られます。ただし千葉県はブナ林がないためツキヨタケは発生しません。そのためヒラタケは県内では安心して食べられるキノコの一つです。でもどうしても気になるなら、電気を消して光らないかよ?く見てから食べてください。実際に網焼きで食べようとしたら光ったので、ギリギリで命拾いをした人がいます。なんとちょうど停電中だったんですって!
 ヒラタケの栽培品は、写真とは似ても似つかない小型の「信州シメジ」、また「エリンギ」や「霜降りひらたけ」もお仲間…と書けばわかりますよね。ヒラタケは和洋中の料理に何にでも使えるオールラウンドプレイヤーなんです。
 でもやはり栽培物より自然に生えるものの方が格段に美味しいですね。ヒラタケは里山だけでなく公園の枯れ木や街路樹の根元など、身近な場所にも出ることがあります。お散歩ついでに美味しいキノコを探してみるのも楽しいですよ。
(ナチュラリストネット/加藤恵美子)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る