加茂のシイタケ農家から学ぶ

 2月17日、加茂公民館主催事業『キノコを育てる』が開かれた。年間1万本のホダ木を育てる市原市山口のシイタケ園『泰山』の代表根本泰弘さんが講師。
 作業場に集合した受講者23人は、機械による原木の穴あけを見学後、シイタケの植菌作業からはじめた。シイタケの菌糸を培養した駒菌を木槌で原木に植えこむ賑やかな音がするなか、根本さんは原木に適した木の選び方などを気さくに話す。収穫体験はハウスにて。受講者は採り方を学び、笠の大きさや開き具合をよく観察して袋に詰めた。
 体験活動後に根本さんの講義をイノシシ肉の入ったキノコ汁をいただきながら聞いた。「今回の駒菌は順調にいけば1年後の春に発生することもあるが、多くは来年の秋から翌春に出る」とのこと。自宅での原木の管理は「夏場の直射日光を避け、雨の当たる日陰に寝かせる(仮伏せ)」、「6月頃に30度から60度に傾け、風通しを図る(本伏せ)」、「7月頃になり植菌した駒菌が白くなったころ上下を反対にする(天地返し)」など。受講者の質問に根本さんは、「下草は伸びたら刈る」、「日陰がない場合は遮光ネットを活用する」、「冬場は保湿が大切で、乾燥した時には地面に水を撒いて、透明なビニールで覆い湿気を保つ」など丁寧に答えていた。管理が良ければ3年から5年間収穫が見込めるそうだ。
 講座は大好評で、受講者は「自分で育てて食べるのは楽しみ」と植菌した原木とたくさんのシイタケを持ち帰った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る