ふるさとの魅力を伝えたい

 4月21日(土)から30日(月)まで、市内山田橋にある紅茶の店ホワイトコスモスで、市内在住の浅野毅(たけし)さん(72)が撮影した写真作品の個展『市原の自然・市原周辺の景観とチバニアン』が開催された。浅野さんは二十歳前後から写真撮影を始め、ほぼ半世紀撮り続けている。定年までJRマンとして勤め上げ、自分の写真ライフの原点は「山の写真」というほど登山に夢中になり、ネパールのエベレスト街道やスイスの山々も登った。今もJR東日本山岳会OB会に所属し、仲間たちと登山を楽しんでいる。「高い山がない千葉で生まれ育ったから、高山に憧れた。もう今は若い頃と違って高山へは登りませんが」と話す。
 旅好きでもあり、若い頃は県外や海外にも出かけ、旅先での撮影が多かったが、10年前に現役を引退してからは、もっぱら自分の生まれ育った地元市原を被写体にしている。5年前には地域で活動する写真撮影サークル『フォトクラブ遊写』に入会し、毎年行われる同クラブの作品展や会が所属する市原写真連盟の合同写真展に出品している。
 今回はチバニアンはじめ、コンビナートの夜景など人工的な美しいものや、自然が色濃く残る里山で出会ったアツモリソウ、クマガイソウ等の希少植物など、市原市内で撮影した28点を展示。「フォトクラブ遊写に入ってグループ展ですが、初めて公の場で自分の作品を発表しました。発表の場があるのは撮影の励みになるし、ひとりで撮っているときは撮りっぱなしだったけれど、サークルに参加することで皆の意見が聞けるのは勉強になります。もちろん個展は今回が初めて。市原の観光振興に貢献したい思いと、写真文化活動の一環としてやろうと思いました。タイミング的にもチバニアンが脚光を浴びている今、いいんじゃないかなと」。レンズを通して、あらためて市原の魅力を再確認する日々。
 市原コスモスライオンズクラブでのボランティア活動もあり多忙な日々を送る浅野さんだが、「子どもの頃から絵を描くのが好きで、小学生の頃に絵画コンクールで養老渓谷の弘文洞を描いて入賞したんですよ」と、6年ほど前から念願の日本画にもチャレンジ。「やってみたいな」と考えていた四国遍路は65歳の時、何度かに分けて札所を巡る「区切り打ち歩き遍路」で、10日間を一区切りに60日間かけて達成した。更なる願いは「今度は市外や県外で作品展を開き、外に向けて市原の魅力を発信していけたら」とのこと。同時に、「流暢な文章にも惹かれている」かねてより敬愛している日本山岳写真界の先駆的な存在である、ナチュラリスト田淵行男のような写真を撮りたいとのこと。
 尚、6月21日(木)から30日(土)まで、八幡宿駅市民ギャラリーで、浅野さんの参加している『フォトクラブ遊写』のグループ展が開催される。興味を持たれた方は是非ご覧になってみては。(内田)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る