草木と廃品で里山を表現

 5月4日から4日間、市原市南部で開催された『アートいちはら』。このイベントの会場のひとつである内田未来楽校で、「ワァ!なんだこれ~?」と、来場者の注目を集めたのが、武田眞幸さん(33)のサプライズ出店。
 木造校舎の隣に停められた1・5トントラック。その荷台を舞台に展開された作品世界は、見る者のイマジネーションを刺激した。ヤマブキやナツハゼ、ミツバツツジなどの落葉樹をメインに植え込まれた荷台には、随所にゴミとしか見えないモノがレイアウトされている。
 武田さんは「里山を表現しました。山歩きが好きで、昨年からボランティアで米沢(内田)の森の保全活動にも参加しています。里山を歩いていて感じるのは上を見るとキレイだけれど、足元にはゴミが多いということ。だから、この作品を見て、汚いとか面白いとか思ってくれたら。環境保護を啓発するのでなく、作品と接することでインスピレーションが湧いてきてもらえたらいいなと。市原市で普通に見られる風景です。少しばかり、チバニアンを意識しました。作品づくりに使った土も草木も壁も市原にあったものです。もちろん、捨てられた水筒やラジカセなどのゴミも」と語る。
 今回の出店は、事務局長の小出和茂さんや『市原内田の森を考える会』代表の鶴岡清次さんに「出てみたら」と声をかけられてと嬉しそう。子どもから高齢者まで様々な人々が集う内田未来楽校。来場者の皆さんは武田さんの作品を真剣に見入ったり、作品づくりの意図を尋ねたりしていた。今後も機会があれば出店をしてみたいとのこと。
 武田さんは生まれも育ちも市原市。東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科を卒業後、住友林業緑化株式会社に入社、庭の設計等の仕事に就いた。5年ほど働いたのち、「自分で庭造りをしたい」と、約10年、造園会社で修行した。そして、今年1月に独立し武田屋作庭店を設立。業務内容は、庭造りに関すること全般。地元市原はもとより、周辺地域などにも対応する。
 武田さんのブログでは、市内各地で見かけた山野草などの植物が紹介されている。中には近年見つけることが稀になった草花も。それも「こんな所に?」という街なかで発見されたものもあり、見過ごしてしまいそうな存在に目をとめる優しさを感じる。
 「自称、植木屋です。雑木の庭造りから、庭のお手入れ、里山の利用促進などを行っています。生き物の共生、環境向上を目指して活動しています」と武田さん。市原だけではないが、里山保全活動の若い担い手が不足している昨今、今後の活躍を期待したい。

問合せ 武田さん
TEL 090・3040・9046

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る