ソーラーシェアリングが世界に羽ばたく技術へ

 市原市在の高澤真さんは9月、JICA(国際協力機構)の事業においてアフリカからの留学生を4名、5日間に渡りインターンシップとして受け入れた。これは、『アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ』と名付けられ、選抜された優秀な若手人材を社会人留学生として修士課程教育と日本企業でのインターンシップの機会が提供されるプロジェクトである。
 都内で物産会社を経営する高澤さんは、市原市バイオマス利活用推進協議会委員を務めており、5年前に市原市鶴舞にソーラーシェアリングを導入した。ソーラーシェアリングはソーラーパネルを用いて太陽光発電と営農を同時に行うことで、高澤さんが実家の農地に導入したソーラーシェアリングはなんと全国初の試みだった。
 「電力会社へ電売した収入ができることに加え、野菜への負担も全くなく良好に育ちます。昨年の8月、9月と今年の8月、9月と計4回に渡ってこのプロジェクトの留学生を受け入れています。少しでも吸収して母国に持ち帰ってくれたら嬉しいです」と、高澤さんは話した。
 参加した留学生4名は、現在は日本の大学院の修士課程で経済学や電気工学などを勉強中だ。ギニアビサウ出身のジョンコさんは上智大学の留学生。「実際にソーラーシェアリングの設備を見て、大変驚きました。太陽光を発電と農業でシェアしてバッテリーとポンプを使えば、乾季のアフリカで野菜の収穫が3回から4回に増えるなんて。母国は水不足が懸念されています。経済的な問題も多いですが、すぐにでも活用したいと国に伝えたい技術です」と話した。
 ニジェール出身のイスフさんは、琉球大学に留学中。「ソーラーシェアリングは都市部ではなく、地方でいかに役立つかを自国の政府に伝えたい」と力強く話した。日本でも現在までに約千カ所の設備が建設され、農村地域に光をあてる再生可能エネルギーは注目を集めている。
 セネガル出身のカーさんは、芝浦工業大学で電子工学を勉強中。「1時間に約35kwも発電できることに驚きました。セネガルの大統領も太陽光に力を入れ始めているので、この経験を大事にしたいです。高澤さん、ぜひセネガルに来て技術を伝授してください」と訴えた。
 また、マラウイ出身で麗澤大学に通うチャウタラさんは、「農業に必要な電力の他に、余分な電力を収入源にできるのは素晴らしいです。日本の技術に感謝します」と話した。日本人にはあまり知られていないJICAの同プロジェクトだが、日本人の技術を伝えることはもちろん、留学生同士の交流にも有効に活用されているようだ。同プロジェクト、およびソーラーシェアリングについて詳細は問合せを。

問合せ 高澤さん
090・4135・3060

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る