ハーブ王子のしあわせ健康レシピ

多くの植物達は冬の間、長い眠りにつきます。春の訪れと共に、一斉に葉や花を咲かせるために栄養を蓄えながら暖かくなるのをじっと待っているのです。我々人間は彼等が休んでいる間、快適に育ってもらうための環境づくりをしなければなりません。植物にとって土作りは最も大切な作業の1つ。落ち葉を集め発酵をさせて自然の有機肥料を作ります。それから農機具のこびりついた土を落とし緩んだネジをしっかりと締め、来年の作業に備えておきます。そして一年を通しての計画を立てておくことも大切な仕事のひとつ。今年はどんな野菜やハーブ作りにチャレンジしてみようか。新しいやり方を試してみようかなどと頭の中で色々想像していると自然と胸が踊ります。さて、今回は去年の暮れに収穫したレモンと秋に採取した蜂蜜を使ってレモンパウンドケーキを作ってみました。レモンの爽やかな風味がお口の中に広がっていきます。

・材料
(200×90㎜の型2本分)薄力粉300g、バター 150g、卵 4個、グラニュー糖 180g、ベーキングパウダー 小さじ3、蜂蜜 大さじ3、国産レモン 2個、生姜(摩り下ろし)10g、ラム酒 大さじ2

・作り方
①レモンを半分に切り果汁絞り器で絞った後、皮を摩り下ろしておく。(種は取り除く)
②薄力粉とベーキングパウダーを振るいにかける。
③室温に戻しておいたバターを大きめのボウルに入れ、ハンドミキサーでクリーム状にする。
④、③にかき混ぜながらグラニュー糖を少しずつ混ぜていく。
⑤今度は④に卵、蜂蜜、生姜、ラム酒、レモン果汁と摩り下ろしたレモンの皮をかき混ぜながら少しずつ混ぜていく。⑤に②の粉類を一気に入れ、ゴムべらで切るようにざっくりと混ぜる。
⑥、⑤をケーキ型に流し込み180℃に熱したオーブンで50分程焼く。
⑦焼きあがったら余熱を取り冷蔵庫で冷やす。

長谷川良二。市原市在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。公民館でのハーブの指導や、料理教室を開催しながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る