ハーブ王子のしあわせ健康レシピ

多くの植物達は冬の間、長い眠りにつきます。春の訪れと共に、一斉に葉や花を咲かせるために栄養を蓄えながら暖かくなるのをじっと待っているのです。我々人間は彼等が休んでいる間、快適に育ってもらうための環境づくりをしなければなりません。植物にとって土作りは最も大切な作業の1つ。落ち葉を集め発酵をさせて自然の有機肥料を作ります。それから農機具のこびりついた土を落とし緩んだネジをしっかりと締め、来年の作業に備えておきます。そして一年を通しての計画を立てておくことも大切な仕事のひとつ。今年はどんな野菜やハーブ作りにチャレンジしてみようか。新しいやり方を試してみようかなどと頭の中で色々想像していると自然と胸が踊ります。さて、今回は去年の暮れに収穫したレモンと秋に採取した蜂蜜を使ってレモンパウンドケーキを作ってみました。レモンの爽やかな風味がお口の中に広がっていきます。

・材料
(200×90㎜の型2本分)薄力粉300g、バター 150g、卵 4個、グラニュー糖 180g、ベーキングパウダー 小さじ3、蜂蜜 大さじ3、国産レモン 2個、生姜(摩り下ろし)10g、ラム酒 大さじ2

・作り方
①レモンを半分に切り果汁絞り器で絞った後、皮を摩り下ろしておく。(種は取り除く)
②薄力粉とベーキングパウダーを振るいにかける。
③室温に戻しておいたバターを大きめのボウルに入れ、ハンドミキサーでクリーム状にする。
④、③にかき混ぜながらグラニュー糖を少しずつ混ぜていく。
⑤今度は④に卵、蜂蜜、生姜、ラム酒、レモン果汁と摩り下ろしたレモンの皮をかき混ぜながら少しずつ混ぜていく。⑤に②の粉類を一気に入れ、ゴムべらで切るようにざっくりと混ぜる。
⑥、⑤をケーキ型に流し込み180℃に熱したオーブンで50分程焼く。
⑦焼きあがったら余熱を取り冷蔵庫で冷やす。

長谷川良二。市原市在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。公民館でのハーブの指導や、料理教室を開催しながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る