【市原市】私が被災者に!?その時、できることを身につけて

 11月10日(土)、有秋地区社会福祉協議会と有秋東小学校区・有秋西小学校区・有秋南小学校区福祉ネットワークの共催で『避難所運営訓練(自助の個別訓練)』が行われた。防災対策に詳しいNPO法人 ゆかいな仲間たち理事長の白尾克伸さんは講義で、「東日本大震災の時、有秋地区で本当に強く揺れたのは10秒ほど。そこを生き延びれば、助かる確率はぐんと上がります。家の耐震化や家具の固定など、今動くことが、未来を変えるチャンスです」と訴えた。
 近年、大きな地震だけでなく台風や豪雨の災害も増加している。会場となった有秋公民館では今年、避難所が3回開設された。「例年行っている『災害に備えて』の講座。川の氾濫や急斜面でのがけ崩れなどの恐れから、避難所で身を守ることは必要です。参加者に知識を教えるだけでなく、隣同士の顔を知るコミュニケーションの場になれば幸いです。社会福祉協議会のネットワーク強化にも努めています」と話すのは、有秋地区社会福祉協議会会長の宮本民男さん。
 災害の被害によっては、避難所で困難な生活を強いられるよりも、できる限り自宅の備蓄品で生き延び、復旧に備える方が正しい場合もある。「いかに自分で身を守れるかをテーマに、今回は日常生活にも役立つロープワークを中心に、ペットボトルやレジ袋の活用法も取り入れました」と、白尾さん。
 ロープの簡単にはほどけない巻き結びや、引っ張られても締め付けられず呼吸ができるというもやい結びを、参加者たちは忘れないように携帯のカメラで撮影しながら、何度も繰り返し練習していた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る