市原歯科特集 なぜ歯は大切なのかご存知ですか?~いつまでも健康な歯を保ち、健康生活を送りましょう~

現在、歯科保健の分野では、高齢者においても歯の喪失が10歯以下であれば食生活に大きな支障を生じないとの研究に基づき、生涯にわたり自分の歯を20歯以上保つことにより健全な咀嚼能力を維持し、健やかで楽しい生活をすごそうという8020(ハチマル・ニイマル)運動が提唱・推進されている。前述したように8020(ハチマル・ニイマル)運動が推進されている一方、50歳以降では平均して2年に1本強の歯が喪失しており、60歳ですでに17.8歯と20歯を下回り、80歳以上の1人平均現在歯数は4.6歯となっている。

歯の大切さは、「歯を失ってからわかる」とよく言われます。まず「咀嚼(そしゃく)」があり、消化のための第一段階として不可欠な作用です。次に「嚥下(えんげ)動作」で、上下の歯をしっかりとかみ合わせ、下あごの位置を安定させることをいいます。歯が失われてしまうと嚥下動作ができなくなり、食べ物を飲み込むことが困難になります。次に「異物の弁別」があります。食事中、異物を噛んだ経験があるかと思います。この時、不快感とともに反射的にあごが開いてそれより強くかまないのが普通です。このように歯は嚥下してよいものとそうでないものを判断する役割をもっているのです。また、食品の硬さ、軟らかさ、粘度の程度をかみ分け、うま味の差を感じるのにも大きな役割を果たしています。このうま味は、俗に歯ごたえというもので、食欲をそそられる原因にもなります。さらに、「発音」です。これは、歯を喪失している人、特に前歯が喪失している人ははっきりと発音が出来ません。その他、美しい顔の表情をつくるなど歯の働きはいろいろとあって、健康的な生活をするうえで欠かせないものばかりです。歯が悪くなると消化器官に負担をかけ、栄養の吸収が悪くなったり、また虫歯や歯周病などが原因で二次的に目や心臓、ジン臓、皮膚、関節などが病気をおこしたりしてしまうこともあります。

「メインテナンス」を忘れずに!

メインテナンスは、「治療によって得られたお口の健康な状態を持続させ、再発を防止すること」を目的としています。毎日各自が行っている歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシなどを使ったセルフケアが重要なのは当然ですが、定期的なプロフェッショナルケアで補ってあげるのがメインテナンスです。治療期間中は、一生懸命ブラッシングをしますが、治療が終了するとサボリ気味になります。むし歯や歯周病はいわゆる生活習慣病ですから、日頃の生活習慣(ブラッシング習慣)が大切です。長続きさせるコツは、テレビを見ながら、あるいは新聞を読みながらブラッシングをする「ながら磨き」をすることです。無理なく続ける方法を各自が工夫しましょう。

このように歯は、日常生活のうえで、重要な役割を果たしています。もし、歯に異常がある場合は、すぐに専門医に診察を受け、いつまでも健康な歯を保ちましょう。

 

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る